• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『蒼頡篇』を中心とした秦漢簡牘文字に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関島根大学

研究代表者

福田 哲之  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10208960)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード蒼頡篇 / 北京大学蔵漢簡 / 水泉子漢簡 / 漢牘 / 押韻 / 章序 / 劃痕 / 『蒼頡篇』 / 北京大学蔵西漢竹書 / 綴連 / 蒼頡伝 / 『漢書』芸文志 / 清華大学蔵戦国竹簡 / 字迹 / 中国語 / 小学書 / 出土文献
研究成果の概要

『蒼頡篇』は秦の始皇帝期に作成された小学書であり、後代の漢字に多大な影響を与えたが、その後亡逸し、実態の解明にむけて研究が重ねられてきた。本研究は、漢代の簡牘に書写された『蒼頡篇』を中心に検討を加え、『蒼頡篇』を構成する「蒼頡」・「爰歴」・「博学」の三篇の押韻が、それぞれ特定の韻部に属することを指摘した。さらにそれを手懸かりに各章の順序を推定し、全体構造を明らかにした。本研究によって、『蒼頡篇』の復原が大きく進展し、『蒼頡篇』の文字を分析するための基盤を整備することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、次の3点にまとめられる。(1)『蒼頡篇』全容の解明に向けて研究が大きく進展した。(2)各章の順序や各章内の文字配列が明らかにされたことにより、『蒼頡篇』の収録字の字義について、さらに正確な釈読が可能となった。(3)『蒼頡篇』を中心に展開した『説文解字』以前の小学史について、具体的な検討が可能となった。また社会的には、漢字や字書の歴史、古代における識字教育の実態など、現代につながる漢字文化に対する理解の深化に意義が見いだされる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『蒼頡篇』の押韻と章序2021

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 雑誌名

      島根大学教育学部紀要

      巻: 54 ページ: 41-50

    • NAID

      120006960142

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『漢書』芸文志所載『蒼頡篇』考2020

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 雑誌名

      国語教育論叢

      巻: 第27号 ページ: 123-137

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 水泉子漢簡七言本『蒼頡篇』再考―七言本成立の背景2019

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 雑誌名

      中国研究集刊

      巻: 第65号 ページ: 1-24

    • NAID

      120006869792

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北京大学蔵漢簡《蒼頡篇》的綴連復原2019

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 雑誌名

      出土文献与古文字研究

      巻: 第8輯 ページ: 264-278

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 清華簡の字迹とその関係性―第Ⅰ類A・B・C種を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 雑誌名

      中国研究集刊

      巻: 第64号 ページ: 38-48

    • NAID

      120006707613

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北京大学蔵漢簡『蒼頡篇』の綴連復原2018

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 雑誌名

      漢字学研究

      巻: 第6号 ページ: 21-32

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 『漢書』芸文志所載『蒼頡篇』考2020

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 学会等名
      第72回中国出土文献研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢牘本『蒼頡篇』について2020

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 学会等名
      第72回中国出土文献研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 北京大学蔵漢簡《蒼頡篇》的綴聯復原2019

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 学会等名
      吉林大学古籍研究所 学術講座“日本学者視野中的出土簡牘”
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国古代小学書の復原 ―漢簡『蒼頡篇』を中心として―2019

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 学会等名
      令和元年度島根大学国文学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 水泉子漢簡七言本『蒼頡篇』続考2019

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 学会等名
      第69回漢字学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 水泉子漢簡『蒼頡篇』の句式形態―四言本から七言本へ―2019

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 学会等名
      第70回中国出土文献研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 清華大学蔵戦国竹簡(壹―七)的字迹与與形制―随葬書籍的類別与対其体系性理解―2018

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 学会等名
      “早期中国的書写:在文本内外”国際学術論壇
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 清華大学蔵戦国竹簡(壹―七)の字迹分類2017

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 学会等名
      中国出土文献研究会公開講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 北大漢簡『蒼頡篇』の編聯復原に関する試論2017

    • 著者名/発表者名
      福田哲之
    • 学会等名
      第58回 漢字学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 清華簡研究2017

    • 著者名/発表者名
      湯浅邦弘編
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      汲古書院
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi