• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本・アイヌ語及び南米アンデス・アイマラ語の口承テクストの回復・公刊と分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K02741
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤田 護  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 講師 (50726346)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード危機言語 / パースペクティビズム / 口承文学 / 口承史(オーラルヒストリー) / 先住民言語 / オーラルヒストリー / 証拠性 / 言語人類学 / 文化人類学 / アイマラ語 / アイヌ語 / ボリビア研究 / 口承文学研究 / 先住民文学 / オルタナティブ・リテラシー
研究成果の概要

アンデス先住民言語であるアイマラ語および日本の先住民言語であるアイヌ語について、聞き取り調査を通じて新たなデータを収集しつつ、かつて収集された未公刊・未公開になっている資料についてその回復作業を進めることができた。また、これらの口承文学(口頭で伝承された物語)の内容を、人類学の新しい理論的動向に基づいた、人間と動物を含めた世界の諸存在との関係が物語の内容にどのように現れているかという観点から、分析を進めることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

いわゆる「危機に瀕した言語」とされるアンデス先住民言語および日本のアイヌ語については、アイマラ語には現代においても多数の話者がおり、アイヌ語についても若い世代を中心に言語を回復しようとする動きが進んでいる。このような現代的な状況に対して、資料の記録と回復と公刊は研究者が行うことのできる重要な貢献であり、その意味で社会的意義があった。また、アンデスとアイヌの口承文学が近年の文化人類学における研究動向であるパースペクティビズムの観点からどのように分析できるかは、いまだに十分に取り組まれていない研究主題であり、その点において学術的意義があった。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Taller de Historia Oral Andina(ボリビア)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] Universidad San Antonio Abad del Cusco/Asociacion "Qhapaq Qispiriy"(ペルー)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 新しい批判的多言語主義と多言語教育への含意―SFC/慶應における実践から2020

    • 著者名/発表者名
      杉原由美、藤田護
    • 雑誌名

      SFC Journal

      巻: 19 ページ: 4-17

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南米アンデスの多言語小説・スペディング『時を経て現れるサトゥルニーナ』における女性たちの口承言語の躍動2018

    • 著者名/発表者名
      藤田護
    • 雑誌名

      人文研究

      巻: 195 ページ: 35-62

    • NAID

      40021702716

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 津島佑子『ジャッカ・ドフニ 海の記憶の物語』における口承の歌と物語―不完全な記憶の中で生きていくために2017

    • 著者名/発表者名
      藤田護
    • 雑誌名

      Keio SFC Journal

      巻: 17 ページ: 298-323

    • NAID

      120007097477

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] スペディングの小説『鉄の寝台』における1952年革命へのオルタナティブな視線2019

    • 著者名/発表者名
      藤田護
    • 学会等名
      日本ラテンアメリカ学会定期大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Miradas alternativas a la “Revolucion del 52” en la novela Catre de fierro de Spedding2019

    • 著者名/発表者名
      FUJITA, Mamoru
    • 学会等名
      X Congreso Internacional de la Asociacion de Estudios Bolivianos
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Espanhol en contacto con aymara en la zona de valle y de altiplano de La Paz, Bolivia: Una comparacion bilingue de los textos de narraciones orales (cuentos)2019

    • 著者名/発表者名
      FUJITA, Mamoru
    • 学会等名
      Congreso Internacional I ALFALito “Dinamicas linguisticas de las situaciones de contacto”
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamics of Adapting Imperfect Memories and the Laws of the Indies in Interpreting Tsushima Yuko's Jakkha Duxuni: Stories of Oceans’ Memories.2018

    • 著者名/発表者名
      Mamoru FUJITA
    • 学会等名
      57th Annual Meeting of the Association of Japanese Literary Studies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] La dinamica oral y anarquista en De cuando en cuando Saturnina de Spedding2017

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Fujita
    • 学会等名
      Congreso Asociacion de Estudios Bolivianos
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] アイヌ語の文献学的研究(3)2018

    • 著者名/発表者名
      中川裕編
    • 総ページ数
      87
    • 出版者
      千葉大学大学院人文公共学府
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Asociacion de Estudios Bolivianos2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi