研究課題/領域番号 |
17K02745
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 日本社会事業大学 |
研究代表者 |
斉藤 くるみ 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (30225700)
|
研究分担者 |
矢内 賢二 国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (00579328)
相原 朋枝 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 准教授 (60334562)
渡部 淳 日本大学, 文理学部, 教授 (80366541)
槻舘 尚武 山梨英和大学, 人間文化学部, 准教授 (80512475)
大野 ロベルト 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 講師 (80728915)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 視線 / 手話 / インド舞踊 / 落語 / 講談 / コミュニケーション / 舞踊 / 文学 / 演劇 / 芸能 |
研究成果の概要 |
視線には、見るための視線と見せるための視線があり、後者は社会的視線である。その中に見つめ合うアイコンタクトと見せるための視線(共同注視)がある。最も洗練されたものはろう者の手話の中の文法的視線である。例えば三人称を表す視線など、手話者の見せる視線は規則に従って巧みに使われている。代表者はその中で、一旦その機能を止めて、話題を変えたり、話の場や話者が演じている(話法)人を変えたりするときに、聴き手を見つめる視線があることを発見した。それはインド舞踊や落語・講談などにも見られることを確認し、またその使われ方がジャンルが与えているイメージを説明するに足りる規則を持つことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視線には見るための視線(生理的視線)と他者に見せるための視線(コミュニケーションのための社会的な視線)がある。後者の見つめ合いや、指差しに伴う共同注視などは研究されてきたが、代表者は、今まで気づかれなかったコミュニケーションの中の場や話題を変えるときの見つめ合いを発見した。「見せる」ための「見つめる目」であり、これは日本手話の視線の文法を研究する中で発見したものであるが、インド舞踊、落語、講談等、他の芸術・芸能にも無意識的に使われていることが分かった。新たな種類の視線の発見はコミュニケーションや視線の研究の発展に貢献すると同時に、伝統芸能などに使われる視線の普遍的な表出の方法の発見でもある。
|