• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代欧文資料から見る中国語の品詞分類と文法論

研究課題

研究課題/領域番号 17K02750
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関福岡大学 (2021-2023)
北陸大学 (2017-2020)

研究代表者

伊伏 啓子  福岡大学, 人文学部, 准教授 (40759841)

研究分担者 塩山 正純  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10329592)
朱 鳳  京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 教授 (00388068)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード近代来華宣教師 / 中国語文法書 / 欧文資料 / 品詞分類 / 官話 / 讃美歌 / 来華宣教師 / 翻訳 / 中国語文法 / 漢字翻訳語彙 / 量詞 / 冠詞 / 形容詞 / 近代西洋人の中国語研究 / 中国語教科書 / 品詞 / 中国語学 / 文法書 / 近代西洋人による中国語研究 / 名詞 / 副詞 / 代名詞 / 漢字 / James Summers
研究成果の概要

本研究は、19世紀に欧米から来華した宣教師や中国で活躍した外交官、ヨーロッパの中国研究者によって書かれた中国語文法書に注目し、現代の中国語文法研究に繋がる品詞論と文法論が成立してゆく過程を、系統的に・総合的に記述することを目的とした。19世紀の欧米人による中国語研究は、「馬氏文通」(1898) に始まる中国人が西洋の新しい知識を得て中国語研究を行う前段階に位置し、中国語文法研究史の一端を担う重要な時期であると考えるが、これらの研究成果や知識が中国人に与えた影響や継承関係を明らかにすることは容易ではないことがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は19世紀の欧米人によって行われた中国語研究の品詞論に焦点をあて、彼らによって編纂された中国語文法書の章立てと内容を品詞論的に分析した。ここから、欧米人の母語である西洋言語と中国語を比較分析する過程が見られ、比較によって西洋人が見出した中国語の特徴を見出せる。また、19世紀に出版された複数の西洋人による中国語文法書を分析することにより、欧文資料における中国語文法研究史を明らかにすることができる。さらに、現在の中国語文法研究と比較することにより、19世紀の欧米人によって行われた中国語研究の価値を明らかにすることができる。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 9件)

  • [雑誌論文] 『天路歴程』官話版に見る十九世紀後半から二十世紀初頭の官話の一端2024

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      文明21

      巻: 52 ページ: 29-40

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『致富新書訳解』(1875)が経済を説明したことばについて2023

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      『日中語彙研究』(愛知大学中日大辞典編纂所)

      巻: 12 ページ: 241-259

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『致富新書』の翻訳考-原書との比較を中心にー2023

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 雑誌名

      『日中語彙研究』(愛知大学中日大辞典編纂所)

      巻: 12 ページ: 227-240

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 明清時期西洋人“官話”描述演変史2021

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      国際漢学

      巻: 27 ページ: 145-154

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] M.F.Crawford著『造洋飯書』(1866)が調理を表現した中国語―動詞と量詞、時間表現を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      『関西大学中国文学会紀要』

      巻: 42 ページ: 67-82

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 關於西洋学者對介詞的分析―管窺19世紀上半叶西洋学者漢語詞類認識進程―2021

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      『文明21』

      巻: 46 ページ: 23-32

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 19世紀漢語教義問答―以《小問答》(1874)為例―2021

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 雑誌名

      『関西大学中国文学会紀要』

      巻: 42 ページ: 83-98

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 早期西方人的漢語研究 ―關於形容詞解釋―2021

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 雑誌名

      『文明21』

      巻: 46 ページ: 13-22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 薩默斯《漢語手冊》所見的系詞與存在動詞述論2021

    • 著者名/発表者名
      千葉謙悟
    • 雑誌名

      『文明21』

      巻: 46 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 關于早期西方漢語語法書里的“一個”2020

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 雑誌名

      《国際漢語教育史研究》

      巻: 1 ページ: 163-172

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 薩默斯及其他欧洲漢学家対「六書」的観察-以19世紀的漢語教科書為資料2019

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 雑誌名

      日中語彙研究

      巻: 8 ページ: 41-60

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 薩默斯的漢語研究-以名詞為主-2019

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 雑誌名

      日中語彙研究

      巻: 8 ページ: 61-73

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 薩默斯怎麼樣分析漢語“副詞”-俯瞰19世紀上半叶西洋学者漢語詞類認識的進程的一端-2019

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 雑誌名

      日中語彙研究

      巻: 8 ページ: 113-125

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 薩默斯的漢語研究─関于薩默斯 1863 以前的代詞和人物称呼─2019

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 雑誌名

      日中語彙研究

      巻: 8 ページ: 75-90

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 19世紀欧文資料に見られる”一個”について2019

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 雑誌名

      北陸大学紀要

      巻: 46 ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 19世紀中文讃美詩ー以官話讃美詩為中心ー2023

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      第十一届意日中研究生語言文化交流研究論壇
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 浅論東亜同文書院編《北京官話教科書》2023

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      第十一届意日中研究生語言文化交流研究論壇
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 『客問條答』について2023

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 学会等名
      第十一届意日中研究生語言文化交流研究論壇
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] T.P.クロフォードの中国語讃美歌の翻訳と創作 ―《讃美詩》1870を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第14回年次大会(オンライン) 2022年5月8日
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プティジャン版『 瑰花冠記録』の漢字翻訳語に関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第14回年次大会(オンライン) 2022年5月7日
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 近代在欧美女学者的“官話”観 以海侖・倪維思的回記録為主2022

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第14回年次大会(オンライン) 2022年5月8日
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 品詞名称“形容詞”来源与早起西方人漢語形容詞研究2021

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      “国際化視野下的漢語全球教育史”国際学術研究会・第12届年会世界漢語教育史研究学会(河北大学)オンライン
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] A Study on Missionaries Chinese Grammar Books2021

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      23rd Biennial Conference of the European Association for Chinese Studies August 24-27, 2021,Leipzig,Germany (online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The words of time in Chinese Bible(漢語聖経中的時間表現)2021

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      23rd Biennial Conference of the European Association for Chinese Studies August 24-27, 2021,Leipzig,Germany (online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 从倪維思夫人的著作窺看19世紀中叶在華欧美女学者的“官話”観2021

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      “国際化視野下的漢語全球教育史”国際学術研究会・第12届年会世界漢語教育史研究学会(河北大学)オンライン
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Western Food Culture Written in Missionaries’ Chinese Books2021

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 学会等名
      23rd Biennial Conference of the European Association for Chinese Studies August 24-27, 2021,Leipzig,Germany (online)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高第丕編譯《讚美詩》(1870) 初探2020

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第12回年次大会(中国・鄭州大学)オンライン
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 漢訳聖書における異文化翻訳 ―早期漢訳・文理訳・官話訳の時間表現を例に―2020

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      中国近世語学会2020年度研究集会「小特集・漢訳聖書研究の現在」(関西大学)オンライン
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 関於西洋学者対介詞的分析 -管窺19世紀上半叶西洋学者漢語詞類認識進程-2019

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第11回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 早期西方人的漢語研究 -19世紀上半叶西方人如何理解漢語形容詞2019

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第11回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 《小問答》(1874)的漢語―19世紀西方傳教士問答資料研究―2019

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      四百年来東西方語言互動研究ー第二届近代東西語言接触研究学術会議会(2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 薩默斯及其他欧洲漢学家対「六書」的観察-以19世紀的漢語教科書為資料2018

    • 著者名/発表者名
      朱鳳
    • 学会等名
      世界漢語教育史研究学会第十届年会「数位下時代下的漢語全球教育史国際学術研討会」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 薩默斯的漢語研究-以名詞為主-2018

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      世界漢語教育史研究学会第十届年会「数位下時代下的漢語全球教育史国際学術研討会」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 薩默斯怎麼樣分析漢語“副詞”-俯瞰19世紀上半叶西洋学者漢語詞類認識的進程的一端-2018

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      世界漢語教育史研究学会第十届年会「数位下時代下的漢語全球教育史国際学術研討会」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 《北京官話全篇》的量詞和其功能2018

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      東亞文化交渉學會第十屆年會「海洋東亞ー交流、網路與流動」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代欧文資料に見る中国語の品詞分類について2017

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第10回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 早起西方漢語教材里的量詞功能2017

    • 著者名/発表者名
      伊伏啓子
    • 学会等名
      世界漢語教育史研究會第十屆年會
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi