• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清代供述文書の語彙と文体に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関関西大学

研究代表者

奥村 佳代子  関西大学, 外国語学部, 教授 (10368194)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード档案資料の言葉 / 供述書の言葉 / 言文一致 / 口語体 / キリスト教案 / 白話 / 文言 / 清代供述文書語彙 / 清代供述文書の口語体の特徴 / 資料調査 / 話し言葉 / 档案資料 / 記述行為 / 清代中国語 / 口語体資料の研究 / 近世中国語語彙調査 / 中国語
研究成果の概要

従来歴史的な事柄のみが研究対象とされてきた、清代中国の裁判資料(档案資料)を言語面から分析した。特に、裁判資料の尋問と供述の言葉を取り上げることにより、中国における口語の記述がどのようにおこなわれたのか、どのような言語的特徴が見られるか、人物によって語彙の違いはあるのかを調査し、その言葉が、文学のための言語とは異なるシンプルな文体を持つこと、人物による語彙の違いは自称と語気助詞に見られるということ、また、裁判資料という性質上内容に整合を持たせることから、繰り返される語や表現が多い傾向にあることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国語は、話し言葉と書き言葉の違いが大きい言語であり、日本より遅れて1900年代に言文一致運動が起こった。いっぽうで、中国には、裁判は本人の供述によって進められたという歴史があり、その場合には供述書が供述者本人が語った言葉として作成されており、言文一致運動よりはるか以前から、口語らしく書くという行為がおこなわれていた。ただ、裁判文書(档案資料)は、歴史学の分野での研究が盛んであり、言語研究の対象としてみなされることは少なかった。
本研究は、裁判文書を言語資料として捉え直すことにより、供述者の使用する語彙を整理し、中国における口語体の歴史に、供述記録という流れがあることを提示した。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 清代档案資料里審問和口供的語言初探2022

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 雑誌名

      国際漢語教育史研究

      巻: 5 ページ: 118-130

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福安教案における中国人キリスト教徒の尋問と供述の言葉(研究ノート)2021

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 雑誌名

      東アジア文化研究科紀要 東アジア文化交渉研究

      巻: 14 ページ: 543-552

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『北京官話全編』における人称代詞2018

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 雑誌名

      『北京官話全編の研究』

      巻: 下巻 ページ: 15-22

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 関於口供資料的語言和流伝ー以西洋伝教士為主2021

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 学会等名
      欧州漢学学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 清代档案資料里尋問和口供的語言初探ー以基督教案為例2021

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 学会等名
      世界漢語教育史学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on some Chinese affidavits of Foreigners2020

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 学会等名
      European Association for Chinese Studies (EACS)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 『北京官話全編』的寒喧話2018

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第10回国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 関於中文版Docttrina Christiana(1593)的語言2017

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第9回国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 18世紀日本的漢語学習ー”唐話”和”唐話”概念的変化2017

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 学会等名
      世界漢語教育史学会第9回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 内田慶市教授退職記念論文集 文化交渉と言語接触2021

    • 著者名/発表者名
      沈国威・奥村佳代子編
    • 総ページ数
      539
    • 出版者
      東方書店
    • ISBN
      9784497221056
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 近世東アジアにおける口語中国語文の研究ー中国・朝鮮・日本2019

    • 著者名/発表者名
      奥村佳代子
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      9784873546995
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 十七世紀の東アジア文化交流ー黄檗宗を中心にー(日本学研究叢書第30号)2018

    • 著者名/発表者名
      徐興慶・劉序楓
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      国立台湾大学出版中心
    • ISBN
      9789863502852
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi