• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

話し合いに相転移をもたらす談話行動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

水上 悦雄  国立研究開発法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所先進的音声翻訳研究開発推進センター, 主任研究技術員 (30327316)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード話し合い / 話し合いの相 / 話し合いの相転移 / 話し合いの場 / 話し合いの場の空気 / 話し合いの場の相 / 話し合いの場の相転移 / 場の空気 / 談話研究 / 会話の相転移
研究成果の概要

本研究は、近年、課題解決や意思決定を目的として公的な場にも実践的に導入されてきている話し合いを対象とし、1)話し合いの“場の状態”として「相」の単位化を規定し、2)話し合いプロセスに一定の観察可能な特徴もった状態としての「増長相」「対立相」「協調相」「停滞相」「独壇相」などを分類・整理し、3)これらの相の間を「相境界」として、相境界前後の参加者の振る舞いについて分析し、4)ある相が別の相に移行する「相転移」が起こる契機としての“笑い”の意義や、他者/自己開始の相転移という観点、発言のしやすさの等圧線モデルの提案など、円滑な話し合いの支援法に繋がる知見を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

価値観が多様化し、答えのない課題にあふれている現代社会において、裁判員裁判における評議や地域政策における市民討議会、まちづくりワークショップなど、公的な話し合いがより身近になってきている中、市民自身が話し合いを自主的かつ効率的に進められるような、話し合いの支援法が求められており、特に話し合い過程で生じる何らかの状態が継続し、一種の膠着状態に陥っている話し合いの場を前に進めるために、本研究で得られた知見が、一定の寄与ができると考える。また、いわゆる市民性の育成という観点からの、まちづくり等の公的な話し合いの経験の意義について再考できた点も本研究における成果の一つである。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] まちづくりの話し合いにおける参加者の変容―話し合いの相転移過程分析からの一考察―2023

    • 著者名/発表者名
      水上 悦雄
    • 雑誌名

      日本地域政策研究

      巻: 30 号: 0 ページ: 22-30

    • DOI

      10.32186/ncs.30.0_22

    • ISSN
      1348-5539, 2434-1576
    • 年月日
      2023-03-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 話し合いの可能性―異質な他者との対話を通した学習とは―2020

    • 著者名/発表者名
      村田 和代、水上 悦雄、森本 郁代
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 23 ページ: 37-52

    • NAID

      130007923518

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] まちづくりプロジェクトにおける話し合いと参加者の変容について~社会課題と"話し合い"研究例として~2023

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄・村田和代・森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会研究会言語・音声理解と対話処理研究会第97回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 話し合いにおける「引く」という行為とその過程の分析~話し合いの相移行期の考察(4)~2023

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄
    • 学会等名
      人工知能学会研究会言語・音声理解と対話処理研究会第97回研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 参加者の意識変容をもたらす話し合いの諸相―経時的な話し合い相互行為プロセスの分析から2022

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄
    • 学会等名
      日本地域政策学会2022年度第21回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 異なる他者との話し合い経験が与える言語行為の変容について~その分析の視点と分析例~2021

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄
    • 学会等名
      2021年度全国研究大会 イノベーションと話し合いプロジェクト研究 分科会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 事例研究1-継続的な話し合い参加によって生じる個人の変容2020

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄
    • 学会等名
      2020年度全国研究大会 イノベーションと話し合いプロジェクト研究 分科会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し合いの可能性ー異なる他者との対話を通じた相転移ー2020

    • 著者名/発表者名
      村田和代、森本郁代、水上悦雄
    • 学会等名
      社会言語科学会第44回研究大会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し合い実践を通じて何が変わったのか?~コミュニケーションの経時観察と予備的分析から~2019

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄
    • 学会等名
      LORC公開研究会「話し合いが、人・組織・まちを変える」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し合いで話し手/聞き手になるための声の間合い~「仲間」になるためのプロセスの分析~2019

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄
    • 学会等名
      日本認知科学会間合い研第13回分科会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し合いの相を生み出す言語行動~話し合いの相移行期の考察(3)~2018

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄・劉礫岩・森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会第83回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し合いにおける参与者間の間合い~話し合いの相移行期の考察(1)~2018

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄
    • 学会等名
      日本認知科学会間合い研第10回分科会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し合いの停滞期境界における参与者の振舞の分析~話し合いの相移行期の考察(2)~2018

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄・劉礫岩・森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会第82回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi