研究課題/領域番号 |
17K02777
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 東京大学 (2020-2023) 広島大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
小西 いずみ 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60315736)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 終助詞 / 文末詞 / モダリティ / 日本語方言 / 方言間対照 / 言語調査票 / 文末助詞 / 富山方言 / 奈良田方言 / 調査票 / 日琉方言の記述・対照 / 疑問文 / 命令文 / 広島方言 / 出雲方言 / 行為要求(命令・禁止)表現 / 松山方言 / コーパス / 文献データベース / 方言音声 / 山梨県奈良田方言 / 対照研究 |
研究成果の概要 |
研究期間全体を通じて、次の成果を得た。 (1) 日琉諸方言の終助詞に関する、次の基礎資料を整備・公開した。①日琉諸方言終助詞(文末助詞、文末詞)文献リストの作成・公開、②終助詞の体系を把握するための既存の調査票の電子化・公開、③終助詞やモダリティに関する日琉方言の記述・対照のための調査票の作成・公開、④終助詞を含む例文集の作成・公開、⑤談話資料の整備 (2) 各地域方言の記述・対照を次の観点から行い、論文・書籍、ウェブデータベースなどで公刊・公開した。①終助詞の体系の記述・対照、②個々の終助詞の意味・用法についての記述・対照、③終助詞以外の形式の終助詞化についての記述・対照
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において日本語諸方言の終助詞の体系や、その意味素性について記述・対照したことで、日本語という個別言語の多様性を明らかにするだけでなく、終助詞(文末詞)に関する言語学的な貢献ができた。また、研究成果(1)に記した基礎資料・データベースの整備は、他の研究者が広く利用することを想定しており、本研究成果では明かにできなかった方言や現象の今後の研究の発展に寄与するものである。さらに終助詞は若い世代に継承されやすく、一般の関心が高い言語要素でもある。本研究の成果は中・高等教育や社会教育活動にも生かせ、間接的にではあるが、日本社会に生活する市民の日本語地域方言に関する認識の更新に役立てられる。
|