• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世室町語を源流とする長崎方言の文法的形式の成立と意味的変遷過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関長崎大学

研究代表者

前田 桂子  長崎大学, 教育学部, 教授 (90259630)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード室町時代語 / 近世語 / 長崎方言 / 長崎史料 / ドゥーフ・ハルマ / 文法 / 音韻 / 五島 / 方言の歴史 / バッテン / ンバ / バイ / 室町語 / 中世室町語 / 日葡辞書 / 近世長崎史料 / 終助詞 / モダリティ / 現代方言 / 方言周圏論 / 方言周圏分布 / 方言語彙の変遷 / 藪路木島 / 古典導入教材 / 助詞助動詞
研究成果の概要

長崎方言の中には、中世室町時代の中央語の残存とみられる語形が散見される。本研究では中世、近世、近代の文字史料から推移を辿った。例えば、逆接の接続詞バッテンは室町時代の譲歩の接続助詞バトテから音訛形バッテンが成立し、意味が変遷した過程が明らかになった。また、現在の長崎方言では、専ら当為表現として使用されるンバはネバという条件表現から発達したものであり、終助詞バイは、同じく室町時代の中央語であるワの音訛形から発達したことが分かった。終助詞タイについてはタリから発達したと推定した。また、近世長崎方言と指摘のある語を中心に、日葡辞書と現代長崎方言辞書を比較して、方言の広がりについても概観した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

方言は古語の残存と言われるが、史料の制約から、証明することは難しい。しかし長崎方言は研究の余地のある近世史料が数多く残されている。本研究では、それらの史料から、従来明確にされてこなかった、古語から長崎方言が成立する変化の過程を明らかにした。
また、今回の研究成果として、新たな方言史料の発見があった。ローマ字で書かれた膨大な量の史料からは、今後、長崎方言の音韻や文法に関して、さらに詳細が明らかとなると期待できる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 『ドゥーフ・ハルマ』初稿の初稿および『和蘭字彙』のC項目の対照翻刻2023

    • 著者名/発表者名
      トート・ルディ 前田桂子 原田走一郎
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 9 ページ: 279-335

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 五島列島方言の記述に向けた宇久町方言の調査報告2023

    • 著者名/発表者名
      二階堂整、門屋飛央、前田桂子、原田走一郎
    • 雑誌名

      福岡女学院大学紀要

      巻: 33 ページ: 47-66

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 『ドゥーフ・ハルマ』初稿の初稿および『和蘭字彙』のF項目の対照翻刻2022

    • 著者名/発表者名
      トート・ルディ 前田桂子 原田走一郎
    • 雑誌名

      多文化社会研究

      巻: 8 ページ: 351-397

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長崎方言資料としての『ドゥーフ・ハルマ』初稿本―A項目を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      国語と教育

      巻: 46 ページ: 30-46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近世長崎史料における方言  ~日葡辞書および現代方言と比較して~2019

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      筑紫日本語研究2018

      巻: 9 ページ: 74-83

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 肥前方言の当為表現ンバ発達史-文芸作品を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      国語と教育

      巻: 43

    • NAID

      40021821487

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長崎方言バイ類の変遷について-近世近代の長崎資料を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      筑紫日本語研究

      巻: 2017 ページ: 8-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長崎大学武藤文庫蔵『渉涛日誌 二』-翻刻と解題-2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部紀要

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 肥前地方の当為表現「~ンバ」概観2017

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      筑紫日本語研究2016

      巻: 7 ページ: 38-47

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 長崎県方言のバッテン再考2023

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      九州方言研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 『ドゥーフ・ハルマ』初稿本A項目に見る長崎方言2021

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 九州方言終助詞タイの変遷 ~長崎史料を中心に~2021

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      基盤研究(B)(19H01262推論過程の言語化におけるダイナミクスに関する研究:九州地方を中心に) 2020年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 長崎方言タイは、どこから来たか2019

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 長崎方言の終助詞バイの変遷について ―近世近代の長崎史料を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      長崎大学国語国文学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世長崎史料に見る方言 ~日葡辞書の下表記および現代方言と比較して~2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世長崎史料における方言意識 ~日葡辞書および現代方言と比較して~2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      国語語彙史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 方言条件形式の多様性  -九州方言を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      有田節子・岩田美穂・江口正・前田桂子
    • 学会等名
      日本語学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 長崎方言のバイ類の変遷について-近世近代の長崎資料を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      第271回筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 今と昔の長崎に遊ぶ2021

    • 著者名/発表者名
      増﨑 英明、長崎大学地域文化研究会
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      九州大学出版会
    • ISBN
      9784798503103
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 筑紫語学論叢Ⅲ2021

    • 著者名/発表者名
      筑紫日本語研究会
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      9784759923735
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 坂口至教授退職記念日本語論集2020

    • 著者名/発表者名
      日高貢一郎、杉村孝夫、木部暢子、江口泰生、二階堂整、前田桂子、荻野千砂子、佐藤久美子、原田走一郎、門屋飛央、東寺祐亮、堀畑正臣、岡島昭浩、塚本泰造、森脇茂秀、勝又隆
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      創想社
    • ISBN
      9784902227505
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 国語語彙史の研究三十六2017

    • 著者名/発表者名
      国語語彙史研究会(前田富祺、岡島昭浩、蜂矢真郷、前田桂子、他14名)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757608375
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日本のことばシリーズ35 山口県のことば2017

    • 著者名/発表者名
      平山 輝男、有元 光彦、前田 桂子、池田 史子
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      明治書院
    • ISBN
      9784625624490
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi