• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世室町語を源流とする長崎方言の文法的形式の成立と意味的変遷過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関長崎大学

研究代表者

前田 桂子  長崎大学, 教育学部, 教授 (90259630)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 交付 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード長崎方言 / 中世室町語 / 日葡辞書 / 近世長崎史料 / 終助詞 / モダリティ / 方言周圏論 / 方言周圏分布 / 方言語彙の変遷 / バイ / 藪路木島 / 古典導入教材 / 助詞助動詞 / 室町時代語 / 文法
研究実績の概要

本研究の目的は、中世室町語を源流とした長崎方言に焦点を当て、それが近世、近代とどのように変化したかを明らかにするものである。
2019年度は、2018年度に把握した、長崎方言の400年間の大きな流れを踏まえて、長崎方言の助詞に注目した調査研究を予定していた。そこで、予てより手がけていた終助詞タイについて、歴史的資料からは語源を探り、共時的にはタイを使用する地域の広がりと意味合いを分析し、考察した。その結果は研究発表会で公表し、現在も猶、研究を進行している最中である。
また、五島や長崎市内での方言調査の際にも、終助詞タイ・バイの他、文法形式の用法のデータの収集を行なった。五島には、本土とは違う変容を遂げたと思われる用法が散在し、今後の方言分析に貴重なデータとなると思われる。さらに、新たな資料収集として、長崎歴史文化博物館、長崎大学が所蔵する近世の日蘭関係の辞書や本草書の撮影と、調査を行なった。
研究発表としては、2017年度よりデータの収集と分析を進めている終助詞バイについて所属する学会で行なった。また、論文としては近世長崎史料に見える方言を276語拾い、400年前の『日葡辞書』と、現代の方言書とを比較した昨年度の研究を論文集にまとめた。この研究により、近世において長崎方言であると認識されていた語には現代長崎や九州特有の語もある一方で、古くは中央語であり、方言周圏論的分布で全国に広がったものもあることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

年次毎の研究対象に入れ替わりはあるが、中世室町語から長崎方言の変遷過程を分析するという大きな目標に沿って、進んでいる。また、研究で新たに発見した資料や事象も含め、より研究が深化していると考えている。

今後の研究の推進方策

2020年度も引き続き、終助詞タイの分析を深める。また、他のモダリティ語彙を調査し、タイとの使用の棲み分けについても観察したい。
現在蔓延している感染症が収束して方言調査が可能になれば、五島の調査を進めたい。五島特有の動詞の活用法と各種助詞について、移住者と在来者の方言および長崎市内の方言の差異について比較研究を進めたい。方言調査が適わない時には、まだデータベース化出来ていない方言調査の音源を文字に起こし、方言資料を作成する予定である。

報告書

(3件)
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(14件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 近世長崎史料における方言  ~日葡辞書および現代方言と比較して~2019

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      筑紫日本語研究2018

      巻: 9 ページ: 74-83

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 肥前方言の当為表現ンバ発達史-文芸作品を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      国語と教育

      巻: 43

    • NAID

      40021821487

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長崎方言バイ類の変遷について-近世近代の長崎資料を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      筑紫日本語研究

      巻: 2017 ページ: 8-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 長崎大学武藤文庫蔵『渉涛日誌 二』-翻刻と解題-2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部紀要

      巻: 4

    • NAID

      120006462371

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 肥前地方の当為表現「~ンバ」概観2017

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 雑誌名

      筑紫日本語研究2016

      巻: 7 ページ: 38-47

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 長崎方言タイは、どこから来たか2019

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 長崎方言の終助詞バイの変遷について ―近世近代の長崎史料を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      長崎大学国語国文学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世長崎史料に見る方言 ~日葡辞書の下表記および現代方言と比較して~2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世長崎史料における方言意識 ~日葡辞書および現代方言と比較して~2018

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      国語語彙史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 方言条件形式の多様性  -九州方言を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      有田節子・岩田美穂・江口正・前田桂子
    • 学会等名
      日本語学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 長崎方言のバイ類の変遷について-近世近代の長崎資料を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      前田桂子
    • 学会等名
      第271回筑紫日本語研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 坂口至教授退職記念日本語論集2020

    • 著者名/発表者名
      日高貢一郎、杉村孝夫、木部暢子、江口泰生、二階堂整、前田桂子、荻野千砂子、佐藤久美子、原田走一郎、門屋飛央、東寺祐亮、堀畑正臣、岡島昭浩、塚本泰造、森脇茂秀、勝又隆
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      創想社
    • ISBN
      9784902227505
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 国語語彙史の研究三十六2017

    • 著者名/発表者名
      国語語彙史研究会(前田富祺、岡島昭浩、蜂矢真郷、前田桂子、他14名)
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      和泉書院
    • ISBN
      9784757608375
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日本のことばシリーズ35 山口県のことば2017

    • 著者名/発表者名
      平山 輝男、有元 光彦、前田 桂子、池田 史子
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      明治書院
    • ISBN
      9784625624490
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi