研究課題/領域番号 |
17K02785
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 学習院大学 |
研究代表者 |
安部 清哉 学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 連語 / コロケーション / 語基史 / 語彙史 / 詞辞複合表現形式 / 語構成史 / 漢語史 / 複合辞 / 語構成 / 共起語 / 類型表現 / 連語コーパス / 詞辞連語 / 漢語語基 / 日本語学 / 語彙 / 従属節複合表現 / 日本語史 / 新漢語 / 和製漢語 / 翻訳語 / 語基 / 漢語 / 徒然草 / 近代漢語熟語 / 中古日本語 / 中世日本語 / 詞辞複合表現 / 語形成 / 言語学 / 連語論 / 語彙論 / 統語論 |
研究成果の概要 |
古典日本語の「連語」「詞辞複合表現」(以下詞辞連語)の①語構成、②通時的変化、③その傾向・法則を考究し次の成果を得た。 ○世界初である詞辞連語の検索システム「日本語通時連語コーパス(DCCJ)を公開した(https://dccj.yocjyet)。○詞辞連語の応用研究の有効性を『徒然草』の章段別文体研究で実証した。○一定の漢語語基に着目し複合語形・詞辞連語の幕末近代での意味変化と新漢語熟語の造語派生が連動すること、語彙史の中に「語基史」という新視点を提唱出来た。○詞辞連語が文学作品の解釈に有効である事を『徒然草』等にて実証した。○機能語の詞辞連語表現の体系的一覧表『現古機能語対照表』を刊行した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
○世界初になる「詞辞連語表現」の検索システム「日本語通時連語コーパス」を公開した。「日本語通時連語コーパス(DCCJ: Diachronic Collocation Corpus of Japanese,https://dccj.yocjyet.dev/)。これは少なくとも国内初であり連語研究を飛躍的に進展させることができる。○刊行した『現古機能語対照表』がその検索に活用できる。○漢語研究にて語基という複合形態派生基本単位に着目する事で、日本語語彙史研究に「漢語語基史」という新視点を提唱出来た。○「詞辞連語表現」による研究が古典資料の分析に有効であることを『徒然草』『篁物語』等で実証できた。
|