• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

副助詞を中心とした日本語文法史の多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関聖心女子大学

研究代表者

小柳 智一  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (80380377)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード副助詞 / 文法変化 / 機能語 / 語構成 / 主観 / 孤例 / 類推 / 日本語学史 / 鈴木朖 / テニヲハ / 群化 / さへ / 古典文法 / 助詞 / 主観性 / 活用研究史 / 活用形 / とりたて / 副詞 / 弧例 / あゆひ抄 / 言語四種論 / 日本語学 / 日本語史
研究成果の概要

本研究の成果は大きく3つある。1つは、文法変化の理論的研究に関する成果である。複雑な変化過程のモデル化、群で起こる変化の仕組みの解明、文献資料に残った「孤例」の性質の分析を行った。2つめは、古代語の副助詞の記述的研究に関する成果である。文法変化研究の成果を応用した副助詞の形成過程の推定、現代語の「とりたて詞」研究との対照による古代語の副助詞の再整理、体系からはずれた違例的な孤例の解釈を行った。3つめは、近世文法研究の日本語学史的研究に関する成果である。富士谷成章『あゆひ抄』の分析、鈴木朖『言語四種論』の読解を行い、先行研究の誤りを正すだけでなく、現代の研究にとって有効な示唆を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、複数の観点を組み合わせ、副助詞を含む日本語文法史を多角的に考察したことである。副助詞を取り上げる場合、従来は単一の観点から個別に観察するものがほとんどで、それを共時的観点か通時的観点の一方を選んで記述していた。本研究は、副助詞を文法変化一般の中で考察し、課題ごとに共時的観点と通時的観点を切り替え、近世文法研究の成果から反照させるなど、これまでにない奥行きで研究することができた。
また、近年言われる日本の言語伝統の見直しに関連して、古典文学作品の読解に資する成果が得られたことと、古典文法教育と古典文法研究をつなぐ視点を提示できたことには、社会的意義もあると考える。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 鈴木朖の「テニヲハ」―『言語四種論』読解・続―2024

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 24 ページ: 187-211

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] かもめさへだに―副助詞の相互承接の孤例―2024

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      国語研究

      巻: 87 ページ: 49-65

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中古の副助詞「さへ」―〈添加〉の意味―2023

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 100(4) ページ: 3-16

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鈴木朖の「心ノ声」―『言語四種論』読解―2022

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 23 ページ: 115-138

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 類推・追2022

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 6 ページ: 107-131

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文法史と文法史研究―「古典文法」の背後にある面白さ―2021

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      信州大学人文科学論集

      巻: 9(第1冊) ページ: 1-12

    • NAID

      120007146637

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「活用形」の論理―『活語断続譜』と『詞八衢』―2021

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 22

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 機能語の資材―昇格機能語化と複合機能語化―2020

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 副助詞の形成―「に」を有する一群―2019

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      万葉集研究

      巻: 39 ページ: 113-159

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 弧例の問題―規範と文法変化―2019

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      国語学研究

      巻: 58

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 分類の深層―『あゆひ抄』の隊から―2018

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 雑誌名

      日本語文法史研究

      巻: 4

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語文法史と文法変化研究2023

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 学会等名
      日本歴史言語学会2023年大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 鈴木朖の「心ノ声」と「テニヲハ」―『言語四種論』読解―2020

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 学会等名
      2020年度第1回近代語学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 機能語の資材―古代と近代の対照―2019

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 学会等名
      NINJALシンポジウム「日本語文法研究のフロンティア」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本語と近接言語における文法化2023

    • 著者名/発表者名
      青木博史、北崎勇帆、小柳智一、ジスク マシュー、柴崎礼士郎、下地理則、高橋圭子、ナロック ハイコ、東泉裕子、宮地朝子、李佳木+梁
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411694
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 構文と主観性2021

    • 著者名/発表者名
      天野 みどり、早瀬 尚子、小柳智一、小野寺典子、柴﨑礼士郎、大橋浩、渡邊淳也、本多啓、益岡隆志、青木博史、井本亮
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248775
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 認知言語学を拓く2019

    • 著者名/発表者名
      森雄一・西村義樹・長谷川明香・石塚政行・長屋尚典・李菲・三宅登之・小嶋美由紀・相原まり子・西山佑司・高橋英光・加藤重広・眞田敬介・大橋浩・野村剛史・小柳智一
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248133
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 日本語と世界の言語のとりたて表現2019

    • 著者名/発表者名
      野田尚史・茂木俊伸・小柳智一・中西久実子・狩俣繁久・鄭相哲・井上優・峰岸真琴・原真由子・今村泰也・プラシャントパルデシ・桐生和幸・岸本秀樹・林徹・米田信子・大澤舞・筒井友弥・デロワ中村弥生・ユラマテラ
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248126
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 文法変化の研究2018

    • 著者名/発表者名
      小柳智一
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874247686
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi