• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の近代化に寄与した『福恵全書』における付訓語に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関清泉女子大学

研究代表者

荒尾 禎秀  清泉女子大学, 付置研究所, 客員所員 (20014813)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード福恵全書 / 和刻本 / 書誌研究 / データベース / 漢字語 / 訳解 / 左振仮名 / 振仮名 / 近代日本漢語 / 校合 / 日本語学 / 日本近代漢語
研究成果の概要

和刻本『福恵全書』の享受に関しては、江戸中期に為政者や儒者、通事に読まれていた中国版本『福恵全書』が和刻されたことにより一層広汎な知識人に読まれ、明治初期には法制研究にも用いられたことを明らかにした。また書誌調査による諸本の分類、訳解付き漢字語検索のためのデータベースの作成は基礎的な研究としての成果である。近代日本語語彙の研究としては、本書に使用の中国語の一部は新漢語となった可能性が認められ、日本語化する仕組みとしては中国語彙の左に付された振仮名が有効に機能していることを考察した。また訳解(左振仮名)の語彙や文体は口語性を持つこと、本書は明治期の辞書にも影響を与えていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

和刻本『福恵全書』は現存部数も多く、享受された歴史もあり、日本語学のみならず、近代法制史、近世近代中国地方社会史、書誌学や翻訳学など学際的学問価値を有する資料であることが予測される。本書そのものの研究はきわめて少ないなか、本研究での享受史、諸本書誌に関する研究成果は今後の多方面での研究に益するところがある。また諸本調査の結果を反映させたデータベースの作成により、多数存在する印刷が悪い訳解(左振仮名)箇所の判読が可能となり、訳解付き漢字語の検索が容易になったことは、今後展開される日本語学の近代語彙の研究にとって意義があり、また学際的な領域の研究にとっても有益である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 和刻本における左振仮名の性格 ―『福恵全書』の助詞「ヘ」「ニ」からの考察―2020

    • 著者名/発表者名
      荒尾禎秀
    • 雑誌名

      清泉女子大学人文科学研究所紀要

      巻: 第41号 ページ: 23-39

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『雑字類編』の書き入れ語 ―『福恵全書』との関連を巡ってー2020

    • 著者名/発表者名
      荒尾禎秀
    • 雑誌名

      論究日本近代語

      巻: 第1集 ページ: 65-79

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『福恵全書』抄訳本の左振仮名について2019

    • 著者名/発表者名
      荒尾禎秀
    • 雑誌名

      近代語研究

      巻: 第21集

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi