研究課題/領域番号 |
17K02791
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 恵泉女学園大学 |
研究代表者 |
山田 昌裕 恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (70409803)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 無助詞名詞 / 平安期鎌倉期 / 格成分 / 有生名詞 / 無生名詞 / 言語類型 / ヲ標示率 / 統語的機能 / 情報伝達システム / ガ格 / ヲ格 / 国語学 |
研究成果の概要 |
本研究は平安期鎌倉期それぞれの日本語において、助詞が下接しない名詞句が、情報伝達上どのような役割を担い、それがどのようなシステムで運用されていたのか、その全体像を明らかにすることが目的である。 無助詞名詞句には多様な格成分が見られるものの、平安期鎌倉期をとおして約96%がガ格かヲ格であり、その分布の様相は名詞が有生であるか無生であるかによって大きく異なっていた。無助詞名詞句の運用は、有生名詞は対象になりにくく、無生名詞は行為者ではないという理解のもと、行われていると結論付けた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
無助詞名詞がどのような述語と対応し、どのような格成分として分布しているのか、無助詞名詞が有生なのか無生なのかによって、その分布の仕方にどのような影響をもたらし、それはなぜなのかについて研究をした。 このような研究を通して、これまで断片的に捉えられていた無助詞名詞の運用システムを共時的・体系的に位置づけることができ、またこの結果を踏まえることにより、古代日本語の言語類型的研究の発展も期待できる。
|