• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人就労フィールド調査と「職場の日本語能力指標」及び「支援プログラム」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K02795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関立命館アジア太平洋大学 (2021-2022)
山梨学院大学 (2019-2020)
立命館大学 (2017-2018)

研究代表者

大平 幸  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (80776831)

研究分担者 森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード定住外国人就労支援 / 職場の日本語能力指標 / 相互行為分析 / 多文化共生 / 職場支援プログラム / Can-do statements / 地域日本語 / フィールド調査 / Can-do Statements / Can Do Statements / 職場の日本語 / 日本語コミュニケーション / 対話型職場支援プログラム / 定住外国人 / 就労支援 / コミュニケーション / 能力指標 / 就労支援プログラム / 外国人就労支援 / Can Do Statemants
研究成果の概要

本研究は、定住外国人の就労支援を目的とし、職場でのコミュニケーション調査・分析を行い、「職場の日本語能力指標」及び「職場支援プログラム」の開発を行うものである。そのため、就労現場での調査・分析を行い、「職場の日本語能力指標(Can-do statements)」の開発、及び「職場支援のためのワーク」開発を行った。本研究で得られた知見は、学会等で報告を行った。さらに、国際交流協会や外国人就労支援団体とネットワークを築き、セミナーなどで成果を社会に広く還元した。また、2023年2月に公開シンポジウムを実施し、これまでの成果報告を行った。さらに、活動報告書を作成し、HP等で広く公開を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、就労現場での録画データ収集を行い、会話分析の方法論を用いてコミュニケーションを分析した。実証的手法に基づいて開発された「職場の日本語能力指標(Can-do statements)」は、真正性が高く現場の実情に即したものである。また、能力指標の提供にとどまらず、「職場支援のためのワーク開発」を行い、就労現場における活用を促したことも本研究の成果といえる。
さらに、従来の言語能力観、学習観の再考を促し、職場で働く全ての人々の認識や行動の変化につなげるため、研究成果の発信を積極的に行い、多文化共生社会の実現に寄与したことも本研究の成果と言える。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (27件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] まちづくりの話し合いにおける参加者の気づきと学び―異世代間の対話の分析から―2023

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      日本地域政策研究

      巻: 30 号: 0 ページ: 32-41

    • DOI

      10.32186/ncs.30.0_32

    • ISSN
      1348-5539, 2434-1576
    • 年月日
      2023-03-25
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 評価項目の記述が他者評価活動に与える影響:評価表とアドバイスコメントの関連性2023

    • 著者名/発表者名
      藤浦五月、宇野聖子
    • 雑誌名

      グローバルスタディーズ

      巻: 7 ページ: 97-120

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 雑談による関係構築のための日本語教材ができるまで : 体系的な雑談指導の方法論構築を目指して2022

    • 著者名/発表者名
      高井美穂、藤浦五月、田中真衣、今田恵美、吉兼奈津子
    • 雑誌名

      日本語・日本文化研究

      巻: 32 ページ: 1-22

    • DOI

      10.18910/90717

    • ISSN
      09182233
    • 年月日
      2022-12-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 場、その後 ―複層的文脈を往還する私たちの実践―2022

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代、大平幸、 八木真奈美
    • 雑誌名

      第24回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム論文集

      巻: 24 ページ: 68-102

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習者の相互行為能力ー会話分析からのアプローチ―2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 24 ページ: 146-152

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 命令形の使用範囲とその変化ー五箇山方言から見るー2018

    • 著者名/発表者名
      牧野由紀子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 21(1) ページ: 317-334

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宛先語を伴わない発問に対する学習者の応答―第二言語としての日本語の教室における相互行為に注目して―2017

    • 著者名/発表者名
      佐野真弓
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 20 号: 1 ページ: 115-130

    • DOI

      10.19024/jajls.20.1_115

    • NAID

      130006338177

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] インタラクティブでリフレクティブな朝礼 -オンライン上でのやりとり場面に注目して-2023

    • 著者名/発表者名
      吉田悦子、大平幸、江欣樺、村田和代
    • 学会等名
      第47回社会言語科学研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 外国人スタッフと共に働く職場のコミュニケーション―国内中小企業の事例研究2022

    • 著者名/発表者名
      村田和代、 江 欣樺、吉田悦子、 大平 幸
    • 学会等名
      第82回国際ビジネスコミュニケーション学会全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 場、その後―複層的文脈を往還する私たちの実践―2021

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代・大平幸・八木真奈美
    • 学会等名
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(16th EAJS International Conference 2020)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 異なる他者との話し合いに見られる他者の視点や立場への志向2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      地域政策学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師に必要な会話の知識とはなにか―雑談場面「ほめる・愚痴る・経験を語る」の分析から―2021

    • 著者名/発表者名
      張承姫・山本真理・森本郁代
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 定住外国人の働く環境を作る「指示場面のCan-do statements」の活用 ―Cdsに基づいた「対話型評価活動」の試み―2021

    • 著者名/発表者名
      大平幸, 藤浦五月, 森本郁代
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会 56回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 接客場面における店員間のチームワーク:リクルートメントの観点から2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      オンラインシンポジウム「ことば・認知・インタラクション9
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 職場コミュニケーションの研究の可能性 -多文化共生に向けて―」2020

    • 著者名/発表者名
      村田和代, 吉田悦子,大平幸
    • 学会等名
      龍谷大学 地域公共人材・政策開発リサーチセンター公開研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者の相互行為能力-会話分析からのアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      第二言語習得研究会第31回全国大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「場」を問い直す「場」―研究と実践の蓄積と体系化を目指して―2020

    • 著者名/発表者名
      八木真奈美・大平幸・嶋津百代・三代純平
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第 6 回年次大会 (於:同志社大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 定住外国人の働く環境を作る「指示場面のCan-do statements」の開発  -「職場」という文脈における指示連鎖の相互行為分析をもとに-2019

    • 著者名/発表者名
      大平幸・掛橋智佳子・佐野真弓・森本郁代
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会(於:くにびきメッセ)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Recruiting assistance in teamwork: An analysis of embodied coordination among service providers.2019

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Ikuyo
    • 学会等名
      16th International Pragmatics Conference, 2019年6月、香港(国際会議)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「実践コミュニティ」概念をとおして見ることばの習得―コミュニティ・ことば・アイデンティティ―2019

    • 著者名/発表者名
      大平幸
    • 学会等名
      JACET(大学英語教育学会)関西支部ESP研究会(於:大阪医科大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国人受け入れ側のコミュニケーション課題―選ばれる国を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子・森本郁代・栁田直美・村田和代
    • 学会等名
      日本語教育学会2019年度春季大会(於:つくば国際会議場)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 場の考察から捉える日本語教育―活動と参加者とリソースの相互作用2019

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代・大平幸・義永未央子・八木真奈美
    • 学会等名
      第23回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム(於:ベオグラード大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] メンバー間における課題共有のための職場のCan-do statements―3つの職場の人々との対話を通して見えてきたこと―2018

    • 著者名/発表者名
      大平幸・掛橋智佳子・佐野真弓・森本郁代
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会(於:プラサヴェルデ)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 人はなぜことわざを使うのか ―コーパス日本語会話における位置とはたらきの分析から―2018

    • 著者名/発表者名
      谷畑美咲
    • 学会等名
      社会言語科学会第42回研究大会, 広島大学, 2018年9月23日
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語支援プロジェクトにおけるメンバー間の認識の共有―「プログラム評価」の視点を導入して2018

    • 著者名/発表者名
      遠山千佳・大平幸・野々口ちとせ
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会 第13回大会(於:ヴェネチア イタリア)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し合いの相を生み出す言語行動~話し合いの相移行期の考察(3)2018

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会第83回研究会(関西学院大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 相互行為の資源としての異文化-日本人学生と留学生の話し合いにおける成員カ テゴリー化の実践を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      社会言語科学会第42回研究大会(広島大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 評議における議論のプロセスは裁判員の意見形成にどのように関わるか―予備評決後の意見表明を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代,岸本健太
    • 学会等名
      法と心理学会第19回大会(関西国際大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Epistemic pointing: multimodal resources for next speaker selection in ordinary Japanese conversation2018

    • 著者名/発表者名
      Ikuyo Morimoto
    • 学会等名
      5th International Conference on Conversation Analysis (ICCA2018) Loughborough (Loughborough University, England)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 定住外国人とともに働く職場支援のためのCan-do statementsの開発 ―レジ場面におけるCdsの開発と試用―2018

    • 著者名/発表者名
      大平幸・掛橋智佳子・佐野真弓・森本郁代
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会(於:東京外国語大学) 2018年5月27日
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 援助はどのように行われるか:サービス場面の相互行為分析2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション6」(於:東京工科大学蒲田キャンパス)2018年3月18日
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 話し合いの停滞期境界における参与者の振舞の分析-話し合いの相移行期の考察(2)2018

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(於:国立国語研究所) 2018年3月1日
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語の教室における学習者の自発的情報提供 ―第二言語としての日本語学習者の相互行為能力という視点から―2017

    • 著者名/発表者名
      佐野真弓
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会(於:新潟 朱鷺メッセ) 2017年11月26日
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学のゼミ活動における相転移-GPIOサイクルの経験を通して2017

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本地域政策学会全国研究大会近畿支部企画分科会(於:中央学院大学)2017年7月2日
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 職場の日本語プロジェクト 外国人と共に働ける職場の実現を目指して

    • URL

      https://syokubanonihongo.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 職場の日本語プロジェクトー外国人と共に働ける職場の実現を目指して

    • URL

      https://syokubanonihongo.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 職場の日本語プロジェクト

    • URL

      https://syokubanonihongo.jimdofree.com/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi