研究課題/領域番号 |
17K02796
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
乾 善彦 関西大学, 文学部, 教授 (30193569)
|
研究分担者 |
蜂矢 真郷 大阪大学, 文学研究科, 名誉教授 (20156350)
尾山 慎 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20535116)
佐野 宏 京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (50352224)
内田 賢徳 京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (90122142)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 『時代別国語大辞典 上代編』 / 辞書改訂 / 上代語 / 上代語資料 / 語末索引・品詞別篇 / 辞書の改訂 / 古代語の意味記述 / 時代別国語大辞典 上代編 / 上代語概説 / 万葉仮名 / 古代語研究資料 / 古代語のしるべ / 木簡の仮名 / 上代日本語 / 語彙体系 |
研究成果の概要 |
『時代別国語大辞典 上代編』の全体を逐一見直すことによって、40年前に成立した本資料を現在の水準における基礎資料として利用するために、最新の研究成果に基づいて改訂する方法を提示した。『時代別』は「上代語概説」「辞書部分」「付録」「索引」からなるが、それぞれの逐一の検討と改定案の提示は、最新の上代語の研究方法を構築するための基礎資料のあり方を提示することでもあり、新たに付け加えられるべきことがらが、これからの基礎資料となることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
『時代別国語大辞典 上代編』は、各時代の共時辞書として画期的な事業であったが、現在までに、上代編と室町時代編の完成をみるのみである。しかも『上代編』が刊行されてすでに40年以上が経過している。この画期的な辞書を現在の水準に従って改訂することは、上代語研究の継承と展開を明らかにし、新たな方法を模索するための基礎資料の提示にもつながる。これからの研究の進展に資するところが大きいとともに、辞書の改訂という作業がもつ、研究方法的な意義を提示しえたと考えている。
|