• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学術的文書作成のための文体差のある語の計量的分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K02800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

柏野 和佳子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (50311147)

研究分担者 丸山 直子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (00199936)
佐渡島 紗織  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20350423)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード文体 / 書き言葉 / 話し言葉 / コーパス / 位相 / 学術的文章 / 文章作成 / 日本語教育 / 語彙 / 作文
研究成果の概要

「書き言葉的」な語で記述すべき学術的文章(レポート,論文等)に「話し言葉的」な語が混じるという問題を解決するために,「書き言葉的」「話し言葉的」といった注釈のある語を作文技術に関する文献等から2,141語抽出した。それらに,品詞とコーパスの頻度情報を新たに付与した。また,コーパスに基づき,代表的な書き言葉的および話し言葉的な語の対に対して,場面別での使用頻度を詳細に明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「書き言葉的な語」と,「話し言葉的な語」との文体差をコーパスに基づいて計量的に明らかにする点が,学術的な特色である。学術的文章作成という目的に沿う「書き言葉」の,可能な限り体系的,網羅的な収集を目指す点が,これまでにない独創的な点である。
文体差のある語のデータベースを整備することにより,関連する語全体を見渡しながら学術的文章作成時に留意すべき語を十分に理解することが可能になる。本研究成果は作文教育や日本語教育,また,自然言語処理における文章生成という応用場面においての活用が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ハノイ貿易大学(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日本語教育セミナー 日本語作文で気をつけたい話し言葉的な言葉とは2020

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi