• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統語音韻非対称性:統語対象物の解釈と派生

研究課題

研究課題/領域番号 17K02806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関新潟大学

研究代表者

土橋 善仁  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50374781)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード生成文法 / 統語音韻インターフェイス / 統語音韻写像 / ラベル付けアルゴリズム / 韻律領域 / ワークスペース / ミニマリストプログラム / 線形化 / 派生の終結 / 音韻句 / イントネーション句 / ミニマリズム
研究成果の概要

本研究は、文の構造(文法)と発音(特に句や文の発音パターン)の関係を研究することにより、生成文法と呼ばれる言語学の理論的研究の進展に寄与することを目指すものである。生成文法では、ヒトの言語に特有な性質だけでなく、自然界一般に見られる要因も、文を作り出す際に重要な役割を果たしていると考えられている。本研究では、文の構造と発音の関係をとらえる際にも、そのような自然界一般に見られる要因が関与していることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人が文を発話する際には、文法的に文を作り上げ、それを音声化するというプロセスをたどる。生成文法と呼ばれる言語理論では、文を作り上げる際に、計算の効率性という言語だけでなく自然界一般に見られる性質が関与していると考えられている。本研究は、同様の計算の効率性が文を音声化する際にも関与していることを示した。これは、言語特有な性質と自然界一般に見られる性質を明確に区別する一助となるため、結果として、言語固有の性質を突き止める手がかりにもなることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Termination of derivation and intonational phrasing: A preliminary study2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Dobashi
    • 雑誌名

      Phonological Externalization volume 3

      巻: 3 ページ: 9-23

    • NAID

      120006472837

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Adjacency and Head Parameter2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Dobashi
    • 学会等名
      The 11th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Theory, Typology and History
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Agreement and Prosodification2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Dobashi
    • 学会等名
      The 10th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure: Universals and Variables
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Interpretive Approach to Phonological Phrasing and its Implication for Recursive Phrasing2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Dobashi
    • 学会等名
      RecPhon2019 (バルセロナ自治大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 一致形態の豊かさと音韻句の関係について2019

    • 著者名/発表者名
      土橋善仁
    • 学会等名
      日本英語学会第37回大会(関西学院大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] An Interpretive Approach to Recursive Prosodic Structure2019

    • 著者名/発表者名
      土橋善仁
    • 学会等名
      形態統語構造の音韻的外在化:普遍性と差異 第9回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Richness of agreement and prosodic domains2019

    • 著者名/発表者名
      土橋善仁
    • 学会等名
      形態統語構造の音韻的外在化:普遍性と差異 第9回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Workspace, Termination of Derivation and Intonational Phrasing2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Dobashi
    • 学会等名
      English Linguistic Society of Japan Spring Forum, Workshop
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On Phase Theory with Labeling Algorithm: Phases, Labels, and their Phonological Interpretation2017

    • 著者名/発表者名
      土橋善仁
    • 学会等名
      日本英文学会第89会大会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Syntactic Labels and the Phonological Component2017

    • 著者名/発表者名
      土橋善仁
    • 学会等名
      上智大学言語学会第32回年次大会ワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Interpretability of Syntactic Objects and Prosodic Domains2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Dobashi
    • 学会等名
      Linguistic Society of America, Workshop
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Externalization: Phonological Interpretations of Syntactic Objects2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Dobashi
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      0367029324
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] Topics in Theoretical Asian Linguistics: Studies in honor of John B. Whitman2018

    • 著者名/発表者名
      Kunio Nishiyama他(編)Changguk Yim and Yoshihito Dobashi他(著)
    • 総ページ数
      390
    • 出版者
      John Benjamins
    • ISBN
      9789027201720
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi