• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現在時制の小説における話法

研究課題

研究課題/領域番号 17K02820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関専修大学

研究代表者

池尾 玲子  専修大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (20216485)

研究分担者 中尾 雅之  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (00733403)
重松 恵梨  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 助教 (80884113)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード英語学 / 文体論 / 話法 / 語りの時制 / 21世紀現在時制小説 / 20世紀過去時制小説 / 直接話法 / 間接話法 / 物語の語りの時制 / 現在時制の小説 / 時制 / コーパス / 過去時制の小説 / 自由間接話法
研究成果の概要

近年増加傾向にある現在時制で書かれた英語小説の語りを、従来の過去時制による語りとの差異が顕著に現れる話法に着目して、その文体的特徴を解明した。小説の話法を分析する手段として、2つのコーパスを作成した。1つは過去時制のテキストから成り、もう一方のコーパスは2000年以降に出版された現在時制の小説のテキストから成る。この2つのコーパスに品詞とともに話法のカテゴリーをタグ付けし、直接話法、間接話法、自由間接話法などが2つのコーパスでどのように使われているかを数量的・質的両面から比較検証した。現在時制の小説では、語り手の物語を推進する働きが抑制され、登場人物の視点がより強調されることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語小説において、語りに現在時制が広く用いられるようになったのは、21世紀に入ってからであり、本研究はその包括的なデータが入手可能になってから世界的にも最も早くその文体研究に着手したものである。現在時制小説を数量的に分析するだけでなく、文体論、特に話法の視点から過去時制小説と比較した本研究は、現代の現在時制小説の物語論、文体論、話法の研究の先駆けとして、今後の発展に大いに貢献するものである。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 11件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Memory, Narrative, and Authenticity in Kazuo Ishiguro’s A Pale View of Hills2020

    • 著者名/発表者名
      Nakao Masayuki
    • 雑誌名

      Online Proceedings of the Annual Conference of the Poetics and Linguistics Association

      巻: - ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Expressing character’s point of view in the present-tense narrative: The case of Ali Smith’s How to Be Both2020

    • 著者名/発表者名
      Shigematsu Eri
    • 雑誌名

      Online Proceedings of the Annual Conference of the Poetics and Linguistics Association

      巻: - ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ‘Colloquialization’ in fiction: A corpus-driven analysis of present-tense fiction2019

    • 著者名/発表者名
      Ikeo Reiko
    • 雑誌名

      Language and Literature: International Journal of Stylistics

      巻: 28 号: 3 ページ: 280-304

    • DOI

      10.1177/0963947019868894

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ‘Colloquialization’ in fiction: a corpus-driven analysis of present-tense fiction2019

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ikeo
    • 雑誌名

      Language and Literature

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defoe’s Psychological Realism: The Effect of Directness in Indirect Consciousness Representation Categories2018

    • 著者名/発表者名
      Eri Shigematsu
    • 雑誌名

      Language and Literature

      巻: 27 (2) 号: 2 ページ: 71-85

    • DOI

      10.1177/0963947018782008

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unshared presuppositions and assumptions in Flannery O’Connor’s Wise Blood2018

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ikeo
    • 雑誌名

      Style

      巻: 52.3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interdisciplinary approach to remembering modes: The case of Defoe’s fictional autobiographies2018

    • 著者名/発表者名
      Eri Shigematsu
    • 雑誌名

      Online Proceedings of the Annual Conference of the Poetics and Linguistics Association (PALA)

      巻: なし ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The language of experience: representations of perception in the novel2018

    • 著者名/発表者名
      Eri Shigematsu
    • 雑誌名

      近代英語研究

      巻: 34 ページ: 27-34

    • NAID

      40021734436

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A corpus stylistic comparison of speech presentation of 21st-century present-tense fiction and 20th-century past-tense fiction2020

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ikeo, Masayuki Nakao, Eri Shigematsu
    • 学会等名
      the 46th Conference of the Japan Association for English Corpus Studies
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 現在時制と小説 : 過去時制語りから現在時制語りへ2020

    • 著者名/発表者名
      重松 恵梨
    • 学会等名
      近代英語協会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Speech, thought and writing presentation in present-tense fiction2019

    • 著者名/発表者名
      Ikeo Reiko
    • 学会等名
      Osaka Symposium on Corpus Stylistics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pragmatics of present-tense fiction: a corpus stylistic approach2019

    • 著者名/発表者名
      Ikeo Reiko
    • 学会等名
      The 16th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Quiet narrators and pondering characters in present-tense fiction2019

    • 著者名/発表者名
      Ikeo Reiko
    • 学会等名
      International Corpus Linguistics Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Memory, Narrative, and Authenticity in Kazuo Ishiguro’s A Pale View of Hills2019

    • 著者名/発表者名
      Nakao Masayuki
    • 学会等名
      PALA Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Expressing character’s point of view in the present-tense narrative: The case of Ali Smith’s How to Be Both2019

    • 著者名/発表者名
      Shigematsu Eri
    • 学会等名
      PALA Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Speech, thought and writing presentation in present-tense fiction2019

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ikeo
    • 学会等名
      Osaka Symposium on Corpus Stylistics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The use of the progressive aspect in present-tense narrative2018

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ikeo
    • 学会等名
      PALA Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A corpus-driven analysis of present-tense fiction2018

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ikeo
    • 学会等名
      The 4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A corpus-based approach to present-tense fiction2018

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ikeo
    • 学会等名
      JACET Discourse-Pragmatics SIG
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Colloquialization' in fiction: a corpus-driven analysis of present-tense fiction2018

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ikeo
    • 学会等名
      Research group at Huddersfield University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Discourse presentation in present-tense narrative: speech and thought presentation in Hilary Mantel’s Bring Up the Bodies2017

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ikeo
    • 学会等名
      The 15th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The use of ‘will’ in present tense Narrative2017

    • 著者名/発表者名
      Reiko Ikeo
    • 学会等名
      The 9th International Corpus Linguistics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interdisciplinary approach to remembering modes: The case of Defoe’s fictional autobiographies2017

    • 著者名/発表者名
      Eri Shigematsu
    • 学会等名
      The 37th Annual Conference of the Poetics And Linguistics Association
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi