研究課題/領域番号 |
17K02826
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
都築 雅子 中京大学, 国際学部, 教授 (00227448)
|
研究分担者 |
奉 鉉京 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (50434593)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 談話辞 / 文副詞 / 前置詞句 / 移動構文 / 第二言語習得 / 英語学習 / 連結副詞 / 小辞類 / 文・連結副詞類 / 英語教育 / 文副詞類 / 連結副詞類 / コーパス / 日本人学習者 / 談話 / 日本人英語学習者 / 文/認識副詞類 / 用法の拡張 / 強調副詞 / 言語習得 / 英語文副詞類 / 英語連結副詞類 / 英語学 |
研究成果の概要 |
文副詞・談話辞・強調副詞など多様な用法をもつreally, actuallyなどの副詞類に焦点を当て、NICT JLEコーパス(日本人学習者へのインタビューによる英語能力試験(2004)などを用い、日本人英語学習者の習得状況を分析した。その結果、それらの副詞類を英語運用能力が低い学習者((TOEIC750点/TOEFL580点未満)はほとんど使用しないが、運用能力が高くなると多様な用法を頻繁かつ有効的に使用できるようになることが示唆された。またindeedに関して、日系英国人作家Kazuo Ishiguroによる小説での使用を分析し、ポライトネス効果を示す使われ方がされていることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
really, actually, in fact, indeedなどの副詞類は、強意副詞・文副詞・談話辞など多様な用法を有し、多くの用法が重複しているため、その使い分けは複雑で難しい。一方で、それらは逆接など談話の構成や展開の仕方を示す、聞き手に共感を訴えるポライトネス機能を有するなど様々な談話機能を有するため、パラグラフ・ライティングにおける論理展開や対面会話における円滑なコミュニケーションの鍵となる。それらの用法の習得状況を分析・考察することは意義がある。
|