• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漢字音の長音教材開発-漢字音対照と音符を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 17K02837
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関山形大学

研究代表者

黒沢 晶子  山形大学, 人文社会科学部, 非常勤講師 (50375333)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード漢字音 / 音符 / 長音 / 清濁 / 中国語母語話者 / 非中国語母語話者 / 教材 / 日中対照
研究成果の概要

本研究では、日本語の漢字を学ぶ学習者にとって共通の問題点である、長音を含む字音に焦点を当てた教材開発を行った。日本語の長音は中国語字音からの類推がかなりの程度可能だが、本教材では、音符を活用する、もう一つのアプローチも採っている。頭子音も含めた字音を類推するには、中国語母語話者、非中国語母語話者のどちらにとっても、それが効果的なストラテジーだからである。この点で本教材は中国語母語話者と非中国語母語話者両者の視点から作られている。また、その基礎として、454の音符(1452字)のデータベースを作成し、学習の平易さと効果に基づいて、そのうち320の音符(1059字)を教材用に選択した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国語母語話者が母語の知識を正しく活用しつつ、非漢字圏学習者と共通の、音符を用いて漢字音を発見的に学習する教材の開発は、まれである。本研究は、この点を補うものである。これまでに日本語教育の立場から現代中国語音との対照研究があり、日本語学や中国語学の観点から字音の歴史的側面についての研究が蓄積されているが、両者を連結させ、日本語の漢字音教育に活かすという視点は新しいものであるだけでなく、教育上の意味があると思われる。それは、音符グループの字音が音符と同音であったり、異なっていたりする要因を知り、音符の活用を意識化する手立てとなるからである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 常用漢字の字音を音符で見分ける-長さの違いはどこから来たか-2019

    • 著者名/発表者名
      黒沢晶子
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議(2019)論文集

      巻: 32 ページ: 68-82

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 音符は漢字音学習にどのぐらい活かせるか-カ・タ・ナ・ハ・マ行-2018

    • 著者名/発表者名
      黒沢晶子
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議(2018)論文集

      巻: 31 ページ: 22-34

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国語を母語とする中級日本語学習者の発話に見られる日本語漢語名詞の使用状況-中国語の字音の影響を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子・黒沢晶子
    • 雑誌名

      日中言語研究と日本語教育

      巻: 10 ページ: 64-77

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 漢字音の清濁を何から見分けるか2017

    • 著者名/発表者名
      黒沢晶子
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議論文集

      巻: 30 ページ: 103-117

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 常用漢字の字音を音符で見分ける-長さの違いはどこから来たか-2019

    • 著者名/発表者名
      黒沢晶子
    • 学会等名
      第32回日本語教育連絡会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] フランス語と中国語を母語とする日本語学習者の漢語名詞の習得状況-自然発話に見られる発音の誤用分析─2018

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子・黒沢晶子
    • 学会等名
      学習者コーパス研究会(国立国語研究所)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 漢字音の清濁と音符-カガ・タダ・ナ・ハバ・マ行─2018

    • 著者名/発表者名
      黒沢晶子
    • 学会等名
      第31回日本語教育連絡会議(クロアチア ユライ・ドブリラ大学Pula)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 漢字音の長音・清濁を何から見分けるか2017

    • 著者名/発表者名
      黒沢晶子
    • 学会等名
      第30回日本語教育連絡会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語を母語とする中級日本語学習者の発話に見られる日本語漢語名詞の使用状況-中国語の字音の影響を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子・黒沢晶子
    • 学会等名
      学習者コーパス研究会(国立国語研究所)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] フランス語を母語とする日本語学習者の誤用から考える2018

    • 著者名/発表者名
      砂川有里子・黒沢晶子
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769250
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi