研究課題/領域番号 |
17K02842
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
鈴木 智美 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (70332632)
|
研究分担者 |
中村 彰 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (10272618)
藤村 知子 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (20229040)
渋谷 博子 東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 助教 (30772173)
清水 由貴子 聖心女子大学, 現代教養学部, 講師 (60735851)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 学習ツールの多様化と使用の活発化 / アプリとウェブサイト / 定番化するツールと個別のお気に入りツール / 教師の教育設計リテラシー向上の必要性 / 学習者の自律学習リテラシー向上の必要性 / 自己学習設計の時代 / 教室活動の再価値付け / 辞書アプリの質向上の継続的必要性 / 学習ツール / スマートフォンアプリ / 辞書アプリ / ウェブサイト / 日本語教師の教育支援リテラシーの向上 / 学習者の自律学習リテラシーの向上 / 自己学習設計能力 / 教師の学習アドバイザーとしての役割 / 日本語学習者 / 学びの向上 / 日本語教師 / 教育支援リテラシーの向上 / 日本語学習歴と学習ツールの変化 / 学習ツールとしてのウェブサイト / デジタルネイティブ世代の学習者 / 学習スタイルの変化 / ツールのモバイル化と学習のユビキタス化 / 日本語教師の教育支援リテラシー向上の必要性 / 教育支援リテラシー向上のためのワークショップ / 海外の日本語学習者にとってのツール多様性の意義 / 日本語教育 / 学習者 / 教育支援リテラシー |
研究成果の概要 |
本研究は、高度なICT(情報通信技術)化の中、世界の日本語学習者がどのような学習ツールを使っているかをオンラインアンケート調査により明らかにし、その結果を教師の教育設計リテラシーの向上に結びつけていくことを目的とする。国内外の大学(東京外国語大学と海外6つの国・地域の大学)全609名の学習者から回答を得、アプリやウェブサイトなど多様なツールが活発に使用されている現状が明らかになった。学習者に人気の辞書アプリの利点と注意点の検討も行った。これらのツール使用の現状をふまえ、教師は意義ある教室活動を再設計し、学習者の「自己学習設計」を支援していくことが今後の教育設計において重要になるとの結論を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アニメや漫画などポップカルチャーの人気とともに、世界の日本語学習者の学習動機や学習目的は多様化している。高度に情報化が進む現代社会では、学習者の使用する学習ツールや学習スタイルにも大きな変化が生じている。学習者の学習ツール使用の実態を把握し、今後の日本語教育における教育設計、教育支援のあり方を提案していくことは、日本語教育分野において、社会的変化に対応した教授法・教材開発等を考えていくためにも必要不可欠である。グローバル化・多文化化の進む現代社会では、日本語学習は社会全体に関わる課題でもあり、また新しい世代の学習者の学習スタイルを知ることは、教育一般に向けても新しい視点をもたらすものとなる。
|