研究課題/領域番号 |
17K02843
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
南浦 涼介 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60598754)
|
研究分担者 |
中川 祐治 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (70352424)
三代 純平 武蔵野美術大学, 造形学部, 准教授 (80449347)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 教育評価 / 教育学 / 日本語教育 / ナラティブ / 社会参加 / シティズンシップ / 社会関係構築 / 承認 / エンパワメント / エビデンスにもとづく教育 / 学校教育 / 多文化共生 / 多文化共生社会 / 社会正義 / 評価 / 可視化 / コミュニティ・オブ・プラクティス / 価値の物語化 / 文化資本・社会関係資本 / 学習の可視化 / 社会との接続 / 実践研究 / 日本語教育学 |
研究成果の概要 |
本研究は,とくに日本語教育の実践に焦点を当て,社会との接点を持とうとする実践をどのように評価することができるのかを検討したものである。 多くの評価が「数値化」「指標化」という形で個の成長を見ていこうとするものである。学習者たちが学んだことを可視化していくことで,そこにある価値を教室の外側の人々が捉え,つながりを創っていくところに評価の側面があることを見出していった。それを事例を重ねて検討していった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在,多くの評価は基本的に「数値化」あるいは「指標化」という形で捉えられ,それをもって個の能力成長を測るものとして用いられている。オルタナティブ・アセスメントといわれるパフォーマンス評価も,そうした側面から自由ではない。しかし,日本語教育のように,社会とつながり,そこに関係性を構築していくようなことが重視される実践においては,別の評価の視点が必要となる。本研究はそこで「物語化」という視点を社会関係構築の面から検討していくことで,数値・指標と個に還元され得ない評価の側面と機能を提起した。
|