• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

JSL児童生徒在籍学級での教科指導力を育成する研修の在り方に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02844
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京学芸大学

研究代表者

菅原 雅枝  東京学芸大学, 国際教育センター, 准教授 (80594077)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード協働による教師の学び / 日本語指導が必要な児童生徒への学習支援 / 協働による教員の学び / JSL児童生徒 / 教科指導 / 教員研修
研究成果の概要

現在の学校教育現場では、通常の教科学習の中で日本語を母語としない子どもたち(以下「JSL児童生徒」)の日本語力や文化背景に配慮した授業を行うことが求められる。そのための教員研修は講義形式による情報提供が多い。しかし、本研究では、教科指導担当者とJSL担当者が授業の場を共有することで、講義等では伝わらなかったJSL担当者の言語化しにくい経験的知識等を伝達することができ、教科指導担当者が具体的な指導場面で活かせる力となることがわかった。ただし、そのためには、両者の信頼関係、教科担当者の教員としての力量などが求められることも示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

外国人児童生徒が増加し日本への定住が進む中、学校教育でかれらの学習を保障することが求められている。これまで外国人児童生徒担当者の養成、指導力の育成に焦点が当てられてきたが、通常の学級の中で学ぶ言語文化背景の異なる子どもたちをどのように支援し、かれらの成長を支えるかがこれからの重要な課題になると思われる。本調査はそうした教員研修の在り方を検討したものである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] EAL生徒支援をめぐる変化と課題 ―「パートナーシップティーチング」を軸に―2019

    • 著者名/発表者名
      菅原雅枝
    • 学会等名
      日英教育学会第28回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日本語担当教員の実践知を学級担任に伝える ― 「パートナーシップティーチング」の試み ―2019

    • 著者名/発表者名
      菅原雅枝
    • 学会等名
      日本教師教育学会第29回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi