• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学コミュニティ参画のために必要なバイリンガル能力に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京農工大学

研究代表者

田崎 敦子  東京農工大学, グルーバル教育院, 准教授 (10272642)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本語教育 / 異文化間コミュニケーション教育 / 留学生 / 日本人学生 / 英語 / 社会言語能力 / 社会文化能力 / 大学 / バイリンガル / 異文化間コミュニケーション / 大学のグローバル化 / コードスイッチング / 大学の国際化
研究成果の概要

本研究は、言語能力のレベルにかかわらず、日本語と英語を使いコミュニケーションの目的を達成できる者を「バイリンガル」と捉え、日本人学生と日本語能力皆無で来日した留学生が「バイリンガル」として行うコミュニケーションの効果を明らかにし、そのために必要な能力を示すことを目的として行われた。3年間の研究を通して、彼らに必要なのは、日本語と英語で日常の経験を共有し、研究仲間としての関係を構築するためのバイリンガル能力であることがわかった。本研究では、こうした能力養成のために、留学生を対象とした日本語教育、及び日本人学生と留学生を対象とした異文化間コミュニケーション教育の活動デザインを提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本の大学で増加している英語で学位取得が可能なコースの留学生と日本人学生のコミュニケーションを促進するための手段として日本語と英語の二言語使用を提案し、その効果を示した。さらにそこで必要な能力及びその養成のために行う教育における活動デザインを示した。これにより、英語で学位取得可能なコースで行う日本語教育、異文化間コミュニケーション教育の方向性を示すことができた。また、本研究の成果により、日本人学生と日本語能力皆無で来日する留学生のコミュニケーションが促進されれば、彼らの協働的な学習、研究が可能となり、大学の教育・研究のグローバル化に資することになる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Role of Japanese in English-Medium Instruction Programs at Japanese Universities: Toward the Globalization of Education that Values Diversity2020

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 雑誌名

      Journal of Intercultural Communication

      巻: Vol.54

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「多言語多文化化する大学院の学生に必要な異文化間コミュニケーション能力の養成―日本人学生と留学生の学習・研究の支援として―」2018

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 雑誌名

      『留学生教育』

      巻: 23号 ページ: 73-81

    • NAID

      40021785948

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「英語を主言語としたゼミで効果的に働く日本語の談話能力―日本語母語話者と非母語話者間の議論の促進を目指して―」2018

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 雑誌名

      『日本語学論説資料』

      巻: 第53号 ページ: 1-6

    • NAID

      130007844411

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多言語多文化化するキャンパスにおける日本語教育の必要性ー日本人学生と留学生を対象に-2018

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 学会等名
      東京大学大学院工学研究科日本語教育シンポジウム「国際総合力育成に向けた日本語教育の実践と意義-人と大学の協働的ネットワーク形成-」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 接触場面における二言語使用の可能性-多言語多文化キャンパスの構築に向けて-2017

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      4904595882
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi