• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学部・留学生教育研究のためのアカデミック・ジャパニーズスピーキングコーパスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K02847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関横浜国立大学

研究代表者

半沢 千絵美  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 准教授 (10734139)

研究分担者 畑佐 由紀子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40457271)
伊東 克洋  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 講師 (10805451)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード日本語教育 / コーパス / アカデミック・ジャパニーズ / 発話コーパス / 第二言語習得 / アカデミック・スピーキングコーパス / 意見陳述
研究成果の概要

本研究は、日本語母語話者および日本語学習者の意見陳述発話および説明・経験談発話を収集し、データをコーパスの形で公開すること、および日本語母語話者と学習者のアカデミック・スピーキングの特徴を明らかにすることを目的とした。2021年3 月時点で98名分、947データを公開し、コーパス(Webベース)に登録すればだれでも使用可能となっている。収集したデータの分析によって、意見陳述の談話構成、譲歩表現、意見陳述の際の緩和表現、接続詞の使い方に関しての日本語母語話者と学習者の特徴の一端が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義および社会的意義は、研究目的にそって二つに分けられる。まずはコーパスによるデータの公開である。発話コーパスは現在様々なものが公開されているが、独話の意見陳述および説明・経験談発話を収録しているものはほとんどない。本コーパスの、条件が統制されたもとで収集された発話データが研究・教育目的のため、研究者および教育関係者に広く利用が可能となった。二つ目は、アカデミックスピーキング研究への貢献である。学習者の意見陳述や説明・経験談の分析により、効果的な教材開発、教授法の開発へとつながる基盤を構築することができた。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 韓国語を母語とする中上級日本語学習者の意見陳述の特徴を探る ‐談話構成と接続表現に着目して‐2020

    • 著者名/発表者名
      半沢 千絵美・金 蘭美
    • 雑誌名

      ときわの杜論叢

      巻: 7 ページ: 14-29

    • NAID

      120006880875

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意見陳述における緩和表現―質問の種類別にみた日本語母語話者と中国語を母語とする日本語学習者の傾向―2018

    • 著者名/発表者名
      半沢千絵美
    • 雑誌名

      Canadian Association for Japanese Language Education Annual Conference Proceedings

      巻: 2018 ページ: 87-96

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Analysis of concessive expressions in oral opinion statements by native speakers and English-speaking learners of Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Chiemi Hanzawa, Yukiko Hatasa, Katsuhiro Ito
    • 雑誌名

      Canadian Association for Japanese Language Education Annual Conference Proceedings

      巻: 2017 ページ: 73-82

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 研究・教育を目的としたアカデミック・スピーキングコーパスの構築とその活用方法2020

    • 著者名/発表者名
      半沢千絵美・伊東克洋
    • 学会等名
      全米日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 韓国語を母語とする中上級日本語学習者の意見陳述にみられる特徴2019

    • 著者名/発表者名
      半沢千絵美・金蘭美
    • 学会等名
      第35回韓国日語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Examining the Efficacy of Intensive Domestic Immersion in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Hatasa, Yukiko & Kazumi Hatasa
    • 学会等名
      Bilingualism Conference 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者・学習者を対象とした意見陳述コーパスの開発2019

    • 著者名/発表者名
      伊東 克洋・半沢 千絵美・畑佐 由紀子・横山 千聖
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 意見陳述における緩和表現―質問の種類別にみた日本語母語話者と中国語を母語とする日本語学習者の傾向―2018

    • 著者名/発表者名
      半沢千絵美
    • 学会等名
      Canadian Association for Japanese Language Education Annual Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語母語話者と日本語学習者のアカデミック・スピーキングにおける結束性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      畑佐由紀子・横山千聖
    • 学会等名
      International Conference on Japanese Language Education 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語を母語とする中上級日本語学習者の意見陳述の表現形式の分析2018

    • 著者名/発表者名
      半沢千絵美
    • 学会等名
      第50回日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of concessive expressions in oral opinion statements by native speakers and English-speaking learners of Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Chiemi Hanzawa, Yukiko Hatasa, Katsuhiro Ito
    • 学会等名
      Canadian Association for Japanese Language Education Annual Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] アカデミック・スピーキング 意見陳述・説明/経験談 発話コーパス

    • URL

      https://ascoe.jp/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi