• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初級文法導入のためのビデオ教材の作成とそれを使用する能力養成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02848
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関横浜国立大学

研究代表者

河野 俊之  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60269769)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード初級文法 / 教師養成 / 自律学習 / 協働学習 / 媒介語 / アクティブラーニング / 教材 / 初級 / 文法項目 / 導入 / アクティブ・ラーニング / 反転授業 / フォーム / ビデオ
研究成果の概要

多様な学習者のレディネス,ニーズに対応するため,初級文法項目の導入方法およびそのためのeラーニング教材の開発を行った。アクティブ・ラーニングに対応するため,複数の絵を示し,学習者に文法項目の用法を推測させ,学習者と教師や,学習者同士でやり取りを行いながら,用法を理解していく方法を試みた。その結果,学習者は文法項目の用法を自律的に推測できるようになった。
また,本教材を日本語教育実習で用いることで,本教材の有効性が明らかになり,実習生はアクティブ・ラーニングについてより深く考えるようになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の初級文法教育における説明では媒介語を用いるか否かに関わらず,一方的なものが多い。それでは,協働学習になっておらず,媒介語を用いた文法解説を事前に読んでおけばよいのではないかと考えられる。また,教室外では未習の学習項目に接することはごく自然であり,その際に自律的に推測する能力を養成することが重要である。本研究は,自律学習,協働学習を初級文法教育に取り入れたことに大きな意義がある。
また,日本語学習者の自律学習,協働学習のために,日本語教師はどのような支援を行うべきかについて,教師養成において行ったことも大きな意義である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 自己モニターにおいて、同じ母語話者が苦手な発音を知ることの効果2020

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 26(2) ページ: 58-59

    • NAID

      130007885257

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アクセント教育における最初の授業2019

    • 著者名/発表者名
      河野 俊之
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 26 号: 1 ページ: 34-35

    • DOI

      10.19022/jlem.26.1_34

    • NAID

      130007788642

    • ISSN
      1881-3968, 2423-9909
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 初級文法導入及び練習のためのeラーニング教材2018

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 25 号: 1 ページ: 76-77

    • DOI

      10.19022/jlem.25.1_76

    • NAID

      130007593240

    • ISSN
      1881-3968, 2423-9909
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] アクセント教育における最初の授業2020

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      第53回日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 母語が多様な学習者を対象に英語を媒介語として用いた初級日本語授業-一方的でない文法説明の試み-2019

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      『言語教育実践 イマ×ココ』フォーラム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 『教育実践』を読むことの意味-『イマ×ココ』って役に立つの?-2019

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・河野俊之・金田智子
    • 学会等名
      『言語教育実践 イマ×ココ』フォーラム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己モニターにおいて、同じ母語話者が苦手な発音を知ることの効果2019

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      第54回日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 教員養成課程学生の外国人児童生徒等教育に関するビリーフ2019

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      異文化間教育学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 初級文法導入及び練習のためのeラーニング教材2018

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「一人前」の日本語教師はどうやって育つものか2017

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      日本語教育振興協会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教えよう 日本語~「先生が先生でよかったです!」と言われたい~2017

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      凡人社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本国外での日本語教育において考えたいこと2017

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      生駒言語学院
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育学部 日本語教育専門領域説明会2017

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      横浜国立大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 教科書の会話の教え方2017

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      ダナン大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『教えよう 日本語』~「先生が先生で良かったです!」と言われたい~2017

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • 学会等名
      凡人社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi