• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国につながる多言語多文化の子どもたちの教育を担う教師教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K02849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関上越教育大学

研究代表者

原 瑞穂  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90452036)

研究分担者 岡田 了祐  お茶の水女子大学, 教学IR・教育開発・学修支援センター, 講師 (80757287)
半田 彩実  富山短期大学, その他部局等, 講師 (10823263)
大野 恵理  獨協大学, 外国語学部, 専任講師 (40820022)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード文化的言語的に多様な子どもたち / CLD児 / 教育保障 / 子どもの日本語教育 / 教員養成系大学 / 教師教育プログラム / 言語と教科の統合学習 / 多文化共生 / 言語的文化的に多様な子どもたちの教育保障 / 教員養成研修カリキュラム / 日本語・母語・教科相互育成学習 / 散在地域 / 地域連携 / 教員養成・研修 / 教師教育 / 国際理解教育 / 言語的文化的に多様な子どもの教育保障 / 複言語複文化の子どもたちの理解 / 教職希望学生 / 現職教員 / 外国につながる子どもたち / 複言語複文化の子どもたち / 教職志望学生 / 日本語・第一/家庭言語・教科等の学習 / ルーツ / 年少者日本語教育 / 外国につながる子ども / 複言語複文化 / 教師教育・研修 / 教師の成長
研究成果の概要

本研究は文化的言語的に多様な子どもたち(CLD児)の教育保障に対し、教員として当事者意識を持ち、養成課程で培った力量を教職に就いた後も継続して活かし伸ばせるような長期的な視座に立つ教師教育プログラムの開発を目的とした。研究開始時は教員養成系のX大学ではCLD児の教育に関する独立した正規科目はなく、オムニバスでの数回の授業および課外活動でのCLD児への個別支援の教育経験のみであった。本研究において当事者意識の涵養の観点からCLD児の教育に携わる上で核となる授業の内容構成を検討した。さらに必要な科目を整理し「子どもの日本語教育関連科目履修証明書」の発行という仕組みにより、教員養成の体制を整えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の公立学校で学ぶ文化的言語的に多様な子どもたち(CLD児)は増加の一途を辿っている。地方の散在地域においてもCLD児の教育保障が求められているが、教育の担い手である教員の養成が追いついていない。本研究では、CLD児の教育にかかわる現職教員および元CLD児への聞き取り調査により現状把握と課題を洗い出し、授業案を作成実施し、内容構成の検討を行った。さらにCLD児の教育にかかわる所定の科目を履修した者には「子どもの日本語教育関連科目履修証明書」を発行し体制整備を行なった。教員養成系大学におけるCLD児の教育を担う教員養成のシステムを有している大学は全国的にも珍しく、その社会的意義は大きい。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Carl von Ossietzky University Oldenburg(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オンラインによる国際交流の課題を乗り越える授業デザインー教員アンケートと「異己」理解・共生授業プロジェクトの実践からー2023

    • 著者名/発表者名
      岩舩尚貴・原瑞穂・佐藤大輔
    • 雑誌名

      国際理解教育

      巻: 29

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CLD児散在地域における教育保障に向けた 学校教育への挑戦のプロセス ― 教育委員会・国際交流協会・大学の担当者のふり返りから ―2021

    • 著者名/発表者名
      宇津木奈美子・原瑞穂
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      巻: 17

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国につながる複言語複文化の子どもへの二言語での個別学習支援経験による教職志望学生の学び2018

    • 著者名/発表者名
      原瑞穂
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 38 ページ: 65-73

    • NAID

      120006518207

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 新潟県上越市の公立小学校における言語的文化的に多様な子ども(CLD 児) の教育保障に向けた取り組み―日本語支援コーディネート事業―2020

    • 著者名/発表者名
      原瑞穂他
    • 学会等名
      日本語教育学会北陸支部活動
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大会企画パネル 文化的言語的に多様な子ども(CLD児)の教育保障に向けた学校教育への挑戦-新潟県上越市の事例-2020

    • 著者名/発表者名
      原瑞穂他
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)2020年度研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Issues and Possibilities Emerging from a Multicultural Camp Experience for Linguistically, Ethnically, Socially, and Geographically Diverse Participants, Family Members, Supporters and Staffs2019

    • 著者名/発表者名
      Mizuho HARA, Reona ICHIKI and Naoki MATSUMOTO
    • 学会等名
      The Korean Society of Education for International Understanding. The 20th International Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国につながる複言語複文化の子どもたちの教育に関わる教員養成 -教育の担い手としての当事者意識を育む授業-2019

    • 著者名/発表者名
      原 瑞穂
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第29回研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 教員養成大学大学院「国際理解教育特論」における検証2019

    • 著者名/発表者名
      原瑞穂
    • 学会等名
      公益社団法人日本語教育学会文部科学省委託「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Key presentationC: Boundary of Public Education -Marginalized "Minorities"2018

    • 著者名/発表者名
      原瑞穂,Sabine Meise
    • 学会等名
      International Society for Teacher Education(国際教師教育学会)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Boundary of Public Education -Marginalized "Minority"-2018

    • 著者名/発表者名
      Mizuho Hara
    • 学会等名
      International Society for Teacher Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「外国につながる子どもたちへの修学支援事業」について2017

    • 著者名/発表者名
      原 瑞穂
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 総合的な学習の時間の新展開2023

    • 著者名/発表者名
      広岡聡,林康成,貝塚茂樹監修,釜田聡・松井千鶴子・梅野正信編著
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623095315
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 現代国際理解教育事典 改訂新版2022

    • 著者名/発表者名
      日本国際理解教育学会
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750353395
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 国際理解教育を問い直す2021

    • 著者名/発表者名
      日本国際理解教育学会、石森 広美、釜田 聡、桐谷 正信、永田 佳之、中山 京子、藤原 孝章、森田 真樹、森茂 岳雄
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750351797
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 外国につながる複言語複文化の子どもへの二言語での個別学習支援経験による教職志望学生の学び

    • URL

      https://juen.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=7944&item_no=1&page_id=13&block_id=30

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi