• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人社員の異業種協働型ビジネスコミュニケーション研修プログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関早稲田大学 (2018-2020)
大阪大学 (2017)

研究代表者

金 孝卿  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (30467063)

研究分担者 舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
池田 玲子  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 教授 (70313393)
近藤 彩  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90377135)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードケース学習 / 外国人社員 / ビジネスコミュニケーション / 協働的な職場環境 / 社外での学びの場 / 異業種協働型 / 研修開発 / 社外の学びの場 / 研修プログラム / 人財育成 / 協働型研修 / ビジネスコミュニケーション教育
研究成果の概要

本研究は、国内の企業に勤める外国人社員を対象に、異業種協働型ビジネスコミュニケーション研修の可能性を探ったものである。これまでの研究で新たなビジネス日本語教育の方法論として提案したケース学習を基盤に、関西地域の外国人社員のための「元留学生社会人交流会」で、約2年間ケース学習のワークショップを実施することができた。参加者へのインタビュー調査およびアンケート調査を行った。その結果、参加者はケース学習を中心としたビジネスコミュニケーション研修での経験を自身の職場での経験に自律的に統合していけることが明らかになった。さらに、外国人留学生・政府や大学・企業関係者が協働的に学ぶ場の創出の可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、企業組織から離れた社外に外国人社員のための研修の場を形成し、そこでの経験を参加者自身の職場実践にどう統合していくかに着目して考察している。また業種を超えた外国人社員の人的交流とネットワーク形成を促すことによって、外国人社員の職場での学びやキャリア形成を射程に入れたビジネスコミュニケーション教育実践の創造可能性を示している。本研究の成果は、外国人雇用や定着支援を行う企業に対して、企業横断的な異業種協働型ビジネスコミュニケーション研修の実践的な枠組みを提供したという点で社会的な意義がある。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 9件、 招待講演 11件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語教育の協働学習の広がり アジアのグローバル化を背景として2020

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 50 ページ: 7-22

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語教育の協働学習(ピア・ラーニング)2020

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 雑誌名

      協働学習の授業デザインと実践の手引 韓国の日本語教育の現場から

      巻: 単行本 ページ: 11-28

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] オンラインでのケース学習における学習者の学び : 問題解決のための協働的なコミュニケーションに着目して2019

    • 著者名/発表者名
      金孝卿・山田真知子
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 23 ページ: 43-52

    • DOI

      10.18910/71586

    • NAID

      120006600761

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2019-03-31
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高度人材としての外国人の活躍と日本語教育関係者の役割2019

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 雑誌名

      日本言語文化研究会論集

      巻: 15 ページ: 1-14

    • NAID

      40022145157

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育のピア・ラーニングの概念 日本から台湾の日本語教育へ2019

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 雑誌名

      『大学生の能動的な学びを育てる日本語教育 協働から生まれる台湾の授業実践』

      巻: 単行本 ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「日本語教師の専門性」を考える―「専門性の三位一体モデル」の提案と活用―2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 雑誌名

      『早稲田日本語教育学』

      巻: 26 ページ: 167-177

    • NAID

      120006647117

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 協働学習実践の動向と展望2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 雑誌名

      韓国協働実践研究会編『協働学習の授業デザインと実践の手引き―韓国の日本語教育の現場から―』

      巻: 単行本 ページ: 226-238

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「これからの『協働実践研究』―学習者たちの協働と教師の協働―」2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 雑誌名

      台湾協働実践研究会編『大学生の能動的な学びを育てる日本語教育―協働から生まれる台湾の授業実践―』

      巻: 単行本 ページ: 17-29

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 元留学生社会人交流会「サロン・デ・ゼクスパット」におけるケース学習の実践 : 企業と大学の協働による学びの場の構築に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 22 ページ: 57-65

    • DOI

      10.18910/67907

    • NAID

      120006416497

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2018-03-31
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育関係者と企業関係者における異業種の協働ー企業研修を行う講師育成プログラムの開発ー2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 雑誌名

      ビジネス日本語研究会BJジャーナル

      巻: - ページ: 16-28

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育関係者と企業関係者における異業種の協働―企業研修を行う講師育成プログラムの開発―2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 雑誌名

      ビジネス日本語研究会BJジャーナル

      巻: 創刊号 ページ: 16-28

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実践を読み解く―教室空間から公共日本語教育学を考える2017

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 雑誌名

      公共日本語教育学-社会を作る日本語教育

      巻: 単行本 ページ: 178-179

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 就労者(SJ)における人材育成の課題―指導者Can-do Statementsの記述と活用を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      品田潤子、近藤彩、金孝卿、倉本文子
    • 学会等名
      日本語教育学会2020年度日本語教育学会春季大会予稿集
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 外国人材の社外での学びの場をデザインするー実践のための視点ー2019

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      韓国日語教育学会2019年度国際学術大会(第36回)予稿集
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 企業の多文化共生環境のためのケース学習-対話による問題解決プロセスの意義-2019

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      韓国日語教育学会2019年度国際学術大会(第36回)予稿集
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教育の協働学習の広がり アジアのグローバル化を背景として2019

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      韓国日語教育学会2019年度国際学術大会(第36回)予稿集
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 仕事上の課題や問題点から学ぶ人財育成のための日本語教育2019

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      韓国日本語学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「教師」が「実践」を研究するということ2019

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      フランス語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 留学生のキャリア支援を行う日本語教育人材に求められる資質・能力2018

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ピアラーニングによるケース学習の可能性(パネルディスカッション)2018

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・近藤彩・金孝卿・神村初美
    • 学会等名
      インドネシアの労働と定着促進のための連携・教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ビジネスの事例をもとに職場の問題解決プロセスを体験するワークショップ2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩・金孝卿
    • 学会等名
      インドネシアの労働と定着促進のための連携・教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国人労働者の活躍と日本語教育の役割2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      第33回日本言語文化研究会研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人と日本人が双方向的に学ぶ日本語ビジネスコミュニケーション学習の提案2018

    • 著者名/発表者名
      小林北洋・金孝卿
    • 学会等名
      インドネシアの労働と定着促進のための連携・教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Case-based Approach for Mutual Understanding:Toward Collaboration in Business2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      国立レンヌ第一大学経営学院主催特別研修会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 協働で学ぶケース学習ー体験からケースライティング、そして実践へ―2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩・池田玲子
    • 学会等名
      国立レンヌ第一大学経営学院主催特別研修会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 関西の企業における元留学生社会人交流会「サロン・デ・ゼクスパット」活動-ビジネスコミュニケーションのためのケース学習の実践の意義と課題-2017

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ビジネス日本語教育とグローバル人材育成」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ビジネスコミュニケーションのためのケース学習~日本語を共通の言語として働く日本人と外国人の協働的な学びの実践をつくる~2017

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      経営技術コンサルタント協会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ビジネスコミュニケーション教育とグローバル人材育成2017

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      国際シンポジウム「ビジネス日本語教育とグローバル人材育成」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] インド人と日本人の協働を目指した日本語教育-相互理解をもたらすビジネスコミュニケーションとはー2017

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      Global Partnership Summit
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人労働力と高度人材の雇用並びにその将来を展望2017

    • 著者名/発表者名
      池田玲子
    • 学会等名
      平成29年度ふるさとシンポジウム in 米子
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 主体的・協働的な学びを実現するために 協働の理念に基づくケース学習2017

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・金孝卿
    • 学会等名
      立命館大学大学院言語教育情報研究科日本語教育学プログラム講演
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ピア・リーディング入門―協働の学びの場のデザインと教師の役割2017

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      日本台湾交流協会主催 日本語教育研修会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ビジネスコミュニケーションのためのケース学習 職場のダイバーシティで学び合う22019

    • 著者名/発表者名
      近藤彩・金孝卿・池田玲子
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760186
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 課題達成のプロセスで学ぶビジネスコミュニケーション〔改訂新版〕2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩・品田順子・金孝卿・内海美也子
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi