• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

留学生と日本人学生の協働を活かした言語学習活動デザインのための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関九州大学

研究代表者

山田 明子  九州大学, 工学研究院, 助教 (30600613)

研究分担者 横森 大輔  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (90723990)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード異文化間コミュニケーション / 相互行為能力 / 会話分析 / 日本語教育 / 言語教育 / 協働学習 / 言語学習活動 / 協働学習活動モデル
研究成果の概要

本研究では、留学生と日本人学生による協働学習活動の基盤となる、対話を成立させるコミュニケーションがどのように行われているのか、実際のグループワークをデータとして、その実態を会話分析の手法を用いて明らかにした。その結果、「アイディア提示」の後の位置で理解確認のやり取りが生じていること、日本語L2話者の発話をL1話者がグループワークという文脈に積極的に意味づけることによりL2話者の参加が可能となっていること、日本語・英語両使用場面で参加者の言語レベルに関わらず「単語発話のくりかえし」が見られたこと等が、分析結果として得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、留学生と日本人学生によるグループワークの相互行為の実態を、参与者の視点から微視的に捉えた。微視的なアプローチを採った分析を行ったため、グループワーク設計のための体系的な結果を示すことまではできなかったが、最終的に協働学習活動の指導の参考になるポイントを示すことができた。本研究の成果は、大学の国際化に伴う国際共修や多文化間共修の実践場面に還元できるものである点、また、臨床的に教育実践を分析する方法として会話分析という手法の可能性を示せた点において、社会的・学術的意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] グループワークにおける話し合いの進め方の違いを探る-2つのグループの相互行為分析-2020

    • 著者名/発表者名
      山田明子
    • 雑誌名

      九州教育学会研究紀要

      巻: 47

    • NAID

      40022371010

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語L1・L2話者によるグループワークの相互行為分析-言いたいことが伝えられなかった会話連鎖-2020

    • 著者名/発表者名
      山田明子
    • 雑誌名

      (※語用論に関する論文集,現段階で調整中)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 留学生と日本人学生の話し合い活動における相互理解構築プロセスの分析2019

    • 著者名/発表者名
      山田明子
    • 雑誌名

      言語の研究-言語学、日本語語学、日本語教育学、言語コミュニケーション学からの視座-

      巻: - ページ: 233-251

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 留学生と日本人学生の話し合い活動における相互理解構築プロセスの分析2019

    • 著者名/発表者名
      山田明子
    • 雑誌名

      (仮)板橋義三先生退職記念論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] グループワークにおける話し合いの進め方の違いを探る-2つのグループの相互行為分析-2019

    • 著者名/発表者名
      山田明子
    • 学会等名
      第71回九州教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] リンガ・フランカとしての英語使用場面における断片的発話と認識的スタンスの調整2019

    • 著者名/発表者名
      横森大輔
    • 学会等名
      第22回日本語用論学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] post it のグルーピング作業 はどのようにして達成されている のか?-応答としての「くり返し」に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      山田明子
    • 学会等名
      第2回会話分析研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] One-word repetitions as other-initiations of repair in collaborative learning activities between Japanese students and international students2019

    • 著者名/発表者名
      陳力
    • 学会等名
      第2回会話分析研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 留学生・日本人学生の話し合い活動における意見提示場面の相互行為分析2018

    • 著者名/発表者名
      山田明子
    • 学会等名
      異文化間教育学会 第39回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 留学生・日本人学生の話し合い活動における意見提示場面の相互行為分析2018

    • 著者名/発表者名
      山田明子
    • 学会等名
      異文化間教育学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 目標指向型の話し合い活動における日本語非母語話者・母語話者の相互行為-3人会話における非母語話者による他者開始修復に着目して-2017

    • 著者名/発表者名
      山田明子
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi