• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教師の内省過程に関する研究-研修における授業データ活用の可能性を探る-

研究課題

研究課題/領域番号 17K02862
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関学習院大学

研究代表者

金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)

研究分担者 文野 峯子  人間環境大学, その他部局等, 名誉教授 (10310608)
山口 昌也  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (30302920)
森 篤嗣  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
佐藤 学  学習院大学, 文学部, 客員所員 (70135424)
岩田 一成  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (70509067)
中上 亜樹  学習院大学, 文学部, 准教授 (90581322)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード日本語教師 / 教師教育 / 研修 / 漫画を用いた教材 / 内省 / 授業分析 / 多面的な見方 / 意識変容 / 研修用教材 / PAC分析 / 漫画教材 / 質問の工夫 / 実践的思考様式 / 授業映像 / 養成・研修 / 日本語教師の成長
研究成果の概要

現職日本語教師を対象とした研修の方法を提案するために、授業分析結果を基にした漫画教材(授業のシーンを漫画化し、タスクを付したもの)を研修で用いることにより、どういった意識変容が起こるのか、さらには、いかなる問いかけや活動が変容に影響をもたらすのかについて検討した。具体的には、地域日本語教室指導者等を対象に研修を複数地域で実施し、研修中のやりとりを撮影・文字化したものについてFOCUS等の授業分析手法・観点を用いて分析した。併せて、研修の一環として行った活動シートも分析対象とした。漫画教材の使用及びゆさぶりをかける発問などにより、授業活動について多面的に考えられるようになる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における教育実践で用いた『研修用マンガ教材 日本語教室をのぞいてみると』は、本研究の前段階に相当する研究の成果として作成したものである。ディスカッションのポイントとなるシーンを漫画として描き、それに対するタスクと簡単な解説を含めた教材とすることにより、現職教師を対象とする研修がより生産的なものとなると考えた。実践・分析を重ね、教材の普及を図ったことにより、教材のよりよい使い方(問いかけの仕方等)が明らかになると同時に、海外の日本語教師の養成・研修に関わる専門家がこの教材を応用した動画を作成し研修に用いるといった動きも生まれ、現職教師向けの研修のあり方に少しずつ影響を与えている。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (109件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (30件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (64件) (うち国際学会 22件、 招待講演 27件) 図書 (14件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における国語教育と外国語教育の接続に関する課題2023

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 雑誌名

      西山教行・大山万容(編)『複言語教育の探究と実践』

      巻: 0 ページ: 119-137

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 学びにおける「著者性」と「真正性」2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤学
    • 雑誌名

      初等教育研究会編『教育研究』

      巻: 77 ページ: 15-19

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 国語教育から見たことばの問題2022

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 雑誌名

      庵功雄(編)『「日本人の日本語」を考える』

      巻: 0 ページ: 168-181

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校教育における「共生社会のためのことばの教育」の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 雑誌名

      稲垣みどり・細川英雄・金泰明・杉本篤史(編)『共生社会のためのことばの教育:自由・幸福・対話・市民性』

      巻: 0 ページ: 141-168

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 「手書き」についての迷い2021

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 雑誌名

      言語教育実践イマ×ココ

      巻: 9 ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本語の国際化」は何を目指そうとするのか―「国語に関する世論調査」に見られる理念の欠如―2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 40(2) ページ: 104-114

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本語」授業における教師のコミュニケーションの課題2020

    • 著者名/発表者名
      文野峯子
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 39-2 ページ: 144-153

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「国語」授業における教師のコミュニケーションの課題2020

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 39-2 ページ: 154-163

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] レッジョ・エミリアの教育とピーター・モス教授から学ぶ教育学の新しい物語り2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤学
    • 雑誌名

      発達

      巻: 162 ページ: 21-25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教育と教育の空間の対応2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤学
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 135集1737号 ページ: 16-19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教員養成と大学―危機と改革―2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤学
    • 雑誌名

      IDE現代の高等教育

      巻: 622 ページ: 60-65

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本から世界に広がる「学びの共同体」-小中高の学校改革から社会全体へ2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤学
    • 雑誌名

      CEL

      巻: 125 ページ: 8-13

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本日語教師教育的現状与課題(日本における日本語教師教育の現状と課題)2019

    • 著者名/発表者名
      金田智子(朱桂栄訳)
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 204 ページ: 55-63

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 書評「松岡洋子・足立祐子編『アジア・欧州の移民をめぐる言語政策 ことばができればすべては解決するか?』ココ出版,2018」2019

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 22-2 ページ: 87-90

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「演じること」による教師の変容の可能性?フォーラム・シアターに参加した日本語教育支援者の語りから2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 洋, 岡本能里子, 文野峯子, 森本郁代, 栁田直美
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 17 ページ: 383-403

    • NAID

      130007807252

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育人材の「資質・能力」育成に関わる諸概念を再考する2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美 洋
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: 26 ページ: 13-26

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 母語話者にとっての〈やさしい日本語〉は学ぶに値するものか:「生涯教育」という視点からの再考2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      庵功雄・岩田一成・佐藤琢三・栁田直美(編)『〈やさしい日本語〉と多文化共生』(ココ出版)

      巻: - ページ: 67-82

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語学・日本語教育学におけるエビデンス重視の調査研究事例2018

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 雑誌名

      全国大学国語教育学会(編)『国語教育における調査研究』

      巻: - ページ: 36-41

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語能力の評価と測定:作文におけるパフォーマンス評価と質的評価・量的評価を例に2018

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 雑誌名

      日本語プロフィシェンシー研究学会『日本語プロフィシェンシー研究』

      巻: 6 ページ: 31-51

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国語科が外国語科から学べることは何か?(連載:国語科と外国語のよりよい関係6)2018

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 雑誌名

      小学校 国語教育相談室

      巻: 96 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「英語を学ぶ」のではなく「英語で学ぶ」(連載:国語と外国語のよりよい関係5)2018

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 雑誌名

      小学校 国語教育相談室

      巻: 95 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「言葉による見方・考え方」と認知能力:対象の捉え方は言葉にどのように反映されているのか2018

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 雑誌名

      国語授業の改革18 国語の授業で「深い学び」をどう実現していくのか:「言葉による見方・考え方」の解明と教材研究の深化

      巻: 18 ページ: 161-168

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 量的分析に基づくファシリテーターの特性推定2018

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 雑誌名

      村田和代(編)『シリーズ話し合い学をつくる2 話し合い研究の多様性を考える』

      巻: - ページ: 39-52

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 外国人にとってわかりやすい標識表記を考える ― 留学生へのアンケート調査の結果を踏まえて2018

    • 著者名/発表者名
      三枝令子・庵功雄・岩田一成・今村和宏
    • 雑誌名

      人文・自然研究

      巻: 12号 ページ: 115-129

    • NAID

      120006452339

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 調査1「外国人児童生徒等教育担当教員の養成・研修に関する調査」(質問紙調査)2018

    • 著者名/発表者名
      金田智子・市瀬智紀・河野俊之
    • 雑誌名

      平成29年度文部科学省委託「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」報告書

      巻: 0 ページ: 17-50

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第109回大会 研究フォーラム報告 災害時の「やさしい日本語」を使うために日ごろから気を付けること2017

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 雑誌名

      文体論研究

      巻: 63号 ページ: 85-87

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 知的障害者向け「わかりやすい」情報提供と 外国人向け「やさしい日本語」の相違 ―「ステージ」と「NEWSWEB EASY」の語彙に着目した比較分析から―2017

    • 著者名/発表者名
      打浪文子・岩田一成・熊野正・後藤功雄・田中英輝・大塚裕子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 20巻1号 ページ: 29-41

    • NAID

      130006338271

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 規範を評価の対象としてとらえる―「価値観の問い直し」を支える哲学的考察―2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト(東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻)

      巻: 24 ページ: 63-78

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・栁田直美
    • 雑誌名

      カナダ日本語教育振興会2017年度大会プロシーディングズ

      巻: 0 ページ: 262-271

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マンガを用いて日本語教育の在り方を考える-『研修用マンガ教材 日本語教室をのぞいてみると』を使った研修2017

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 雑誌名

      言語教育実践イマ×ココ

      巻: 5 ページ: 20-21

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「豊島区における日本語学習環境と情報交流に関する実態調査」について:経緯・実施・活用2023

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      東京都つながり創生財団主催「第2回地域日本語教育の体制づくりに関するパネルディスカッション」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「生活のための日本語」これまでとこれから2023

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      2022年度山口県立大学基盤教育FD・国際文化学科主催・日本語教育関連講演会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] パネルディスカッション「海外の外国人材向け日本語教育支援から、国内の日本語教育への活用について考える」、発題「『地域日本語教育』に対するインパクトー人材の育成という視点から-」2023

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      国際交流基金関西国際センター25周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Learning recovery and innovation for future education: Design and practice of School as Learning Community2023

    • 著者名/発表者名
      Manabu Sato
    • 学会等名
      The 10th International Conference of School as Learning Communities, The University of Tokyo.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 協同型作文教育支援システムの設計2023

    • 著者名/発表者名
      山口昌也, 北村雅則, 森 篤嗣, 栁田直美
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会(於:東京学芸大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「気づき」の質を問うためのケーススタディー「内への深化」「外への拡張」を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋、文野峯子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第9回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 疫情下的關照共同體與學習革新2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤学
    • 学会等名
      台南大学招待講演
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reforming Schools in Post COVID-19 Society Leadership of Principals for Re-Innovating Learning Community.2022

    • 著者名/発表者名
      Manabu Sato
    • 学会等名
      Principals Forum, Thailand
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Teacher Education Re-Innovating Professional Learning Community: Beyond Evidence-Based Education.2022

    • 著者名/発表者名
      Manabu Sato
    • 学会等名
      CTER International Conference of Evidence-Based Teacher Education and Lesson Study. Center of Teacher Education Research, Beijing Normal University.
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 多段階の振り返りを考慮した教育活動データの共有手法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      山口昌也, 北村雅則, 森篤嗣, 栁田直美
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年秋季全国大会(於:オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ボランティアができること、やるべきこと2022

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 学会等名
      群馬県立女子大学 令和4年地域日本語教育講演会(於:群馬県生涯学習センター)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教師養成のための音読観察実習における多段階の振り返りを考慮したビデオアノテーション共有手法2022

    • 著者名/発表者名
      山口昌也, 森篤嗣
    • 学会等名
      言語資源ワークショップ2022(於:オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 国語教育と日本語教育との 漢字指導の接点を探る2022

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 学会等名
      Beyond Kanji Teaching: Culture, Values, and Issues in Kanji writing (online)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] どうする?異文化コミュニケーション:日本語教室をのぞいてみると―見えること、気づくこと―2021

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      四日市市日本語ボランティア研修
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 授業を振り返る―授業分析の手法・観点を生かしてー2021

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      名古屋市4校合同勉強会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実践における「評価」を考える2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      地域日本語教室での対話的な日本語活動につなげるための基礎日本語教育実践研究事業: 基礎日本語教育実践研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語教育における「態度」概念を構造化する2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Systemising attitude constructs and examining their trainability in language education(「態度」概念の再構成: 言語教育において「態度」は扱い得るか?)2021

    • 著者名/発表者名
      USAMI Yo
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] School as Learning Communities in with COVID-19 and Post Corona Society: Hope for the Future through Collaborative Inquiry2021

    • 著者名/発表者名
      Sato, Manabu
    • 学会等名
      第8回学びの共同体国際会議
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Inquiry with Collaboration in School as Learning Community: Why Re-innovation of Learning and Equitable Education are the Keystones for the Post Corona Society?2021

    • 著者名/発表者名
      Sato, Manabu
    • 学会等名
      第8回学びの共同体国際会議
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日本語教育人材に必要な資質・能力」の内容は示されたか?:全体像をとらえるための別解2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第7回年次大会(オンライン開催)予稿集pp.112-117
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師教育の課題と可能性-外国人児童生徒等教育を担う教員の養成と研修に焦点を当てて-(パネルセッション)2020

    • 著者名/発表者名
      金田智子・菅原雅枝・仲本康一郎・鎌田美千子
    • 学会等名
      2020年度日本語教育学会春季大会(20205.30)予稿集pp.38-47
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国人児童生徒等教育を担う教員の養成に関する調査結果から見られる課題と取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      金田智子・河野俊之・中山あおい・市瀬智紀
    • 学会等名
      2020年度異文化間教育学会第41回大会(2020.6.13)抄録pp.154-155
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域日本語教育の可能性-普遍的な課題に地域性をもって取り組む-2020

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      兵庫県地域日本語教育シンポジウム(2020.8.26)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国人児童生徒等教育を教員養成に位置づける-文部科学省委託全国調査の結果から-2020

    • 著者名/発表者名
      浜田麻里、金田智子、市瀬智紀、河野俊之、齋藤ひろみ
    • 学会等名
      日本教師教育学会第30回研究大会(2020.9.13)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Inquiry and Collaboration in Innovative Schools: Design and Reflection of Teachers2020

    • 著者名/発表者名
      Sato, Manabu
    • 学会等名
      Chinese Society of Education, 51st Annual Meeting by On-Line, Shanghai, China
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Re-innovating Learning of Inquiry and Collaboration: Toward High Quality and Equitable Education2020

    • 著者名/発表者名
      Sato, Manabu
    • 学会等名
      The 11th International Conference of Lesson Study and the Ist International Conference on Learning Improvement, Virtual meeting, Indonesia
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 言語教育における「技能」「態度」の意味を再考する2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      一橋日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教師の「熟達過程」について考える―教室活動における「問題解決能力」という視点から―2020

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子・林さと子・富谷玲子・宇佐美洋・安場淳・今村和宏
    • 学会等名
      2020年度日本語教育学会秋季大会(オンライン開催)予稿集pp.121-125
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 発題:人文社会科学教育の内容と方法のイノベーションー国際比較―2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤学
    • 学会等名
      公開シンポジウム「人文社会学教育の内容と方法のイノベーション―国際比較―」, 学習院大学
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ビデオアノテーションシステムFishWatchrを用いた日本語教育授業のふりかえりにおける気づきの共有方法の分析2020

    • 著者名/発表者名
      山口昌也,青木さやか,森 篤嗣
    • 学会等名
      日本教育工学会2020年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教師の資質・能力-PAC分析による探求-2019

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(於セルビア・ベオグラード)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教師の養成・研修に関する社会的動向と今後の可能性-日本語教師養成に関して-2019

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      公益社団法人日本語教育学会文部科学省委託「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Lesson Study as A Case of School as Learning Community:Variations of Policy and Practice in Japan and Asian Countries. , Symposium, Tokyo, August 6, 2019.2019

    • 著者名/発表者名
      Sato, Manabu
    • 学会等名
      World Education Research Association 10th Focal Meeting, Tokyo.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Issues and Possibilities of Liberal Arts Education: Problem Setting.2019

    • 著者名/発表者名
      Sato, Manabu
    • 学会等名
      World Education Research Association 10th Focal Meeting, Tokyo.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lesson Study in Schools as Learning Community; Policy and Practice in Asia, Keynote Speech of Expert Seminar.2019

    • 著者名/発表者名
      Sato, Manabu
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies, Amsterdam, Netherlands.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Inquiry and Collaboration in School as Learning Community: At Both of Classrooms and Staff Room, Keynote Speech.2019

    • 著者名/発表者名
      Sato, Manabu
    • 学会等名
      EDUCA 2019, The 7th International Conference of School as Learning Community, Bangkok, Thailand.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Inquiry and Collaboration in Learning Community: Theory and Practice, Invited Keynote Speech.2019

    • 著者名/発表者名
      Sato, Manabu
    • 学会等名
      The 10th International Conference of Indonesian Association of Lesson Study, National Padang University, Indonesia, November 7, 2019.
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 観察支援システムFishWatchr Miniにおけるビデオ参照機能の実現2019

    • 著者名/発表者名
      山口昌也,栁田直美
    • 学会等名
      日本教育工学会2019年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 新学習指導要領に見る「言葉の働き」と国英連携2019

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 学会等名
      公開シンポジウム「英語教育と国語教育の連携の観点から考える小学校英語」(於:京都外国語大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 教室でのコミュニケーションー話し方・説明の仕方ー2019

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会第4回ワークショップ(於:広島市立基町小学校)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校教師のコミュニケーションスキル:授業における話し方・説明の仕方2019

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣
    • 学会等名
      西日本私立小学校連合会教員研修会(於:香里ヌベール学院小学校)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの地域日本語教育人材を問う?「日本語学習支援者」と「日本語教師」は別物なのか??2019

    • 著者名/発表者名
      足立祐子, 松岡洋子, 林さと子, 宇佐美洋, 安場淳, 富谷玲子, 今村和宏
    • 学会等名
      日本語教育学会2019年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] "Manga" usage for teacher development programs2019

    • 著者名/発表者名
      KANEDA, Tomoko
    • 学会等名
      Asian Linguistics Seminar, Oriental Institute, University of Oxford
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育活動に対するリアルタイムアノテーションの特徴と振り返りに おける効果分析-小学校におけるプレゼンテーション発表会を例にして-2019

    • 著者名/発表者名
      山口昌也,森篤嗣
    • 学会等名
      第43回社会言語科学会研究大会(筑波大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 協働のプロセスの中から発見する自分:大学における,「自ら考える力」を育成する授業実践から2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      東洋大学経営学部FD研修会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] パネル「演じること」への参加はどのような学びをもたらすかー「フォーラム・シアター」参加者の語りからー2019

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,森本郁代,岡本能里子,栁田直美,文野峯子
    • 学会等名
      言語文化研究学会第5回年次大会(早稲田大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 参加者にとって「よい話し合い」とは?:話し合いにおける「参加感」と「参加行為」の関係2019

    • 著者名/発表者名
      中村香苗,宇佐美洋,嶋津百代
    • 学会等名
      第43回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教師に求められる資質・能力-日本の動向と今後の課題-2018

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      第6回全国大学日本語教師研修大会(於 中国安徽省合肥)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教師の研修における『我が事』感の喚起-研修用マンガ教材の可能性-(パネル:日本語教師の成長を促す「方法」について考える-3つのアプローチから-)2018

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 実践のアイディア・リソース:マンガを用いて日本語教育の在り方を考える-『研修用マンガ教材 日本語教室をのぞいてみると』を使った研修2018

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      言語教育実践イマ×ココ フォーラム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教師の成長を促す「方法」について考える-3つのアプローチから-2018

    • 著者名/発表者名
      浜田麻里・金田智子・宇佐美洋・齋藤ひろみ
    • 学会等名
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本人の評価」は学習の規範となり得るか―母語話者の価値観の多様性に着目する―2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      ハノイ大学第3回国際シンポジウム「グローバル化時代における日本語教育と日本研究」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「生活者としての外国人」への言語教育に携わる人材とはどうあるべきか―その人物像・育成方法について再考する2018

    • 著者名/発表者名
      足立祐子・松岡洋子・安場淳・西口光一・宇佐美洋
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 生涯学習としての〈やさしい日本語〉2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      「〈やさしい日本語〉と多文化共生」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教師の成長を促す「方法」について考える-3つのアプローチから-2018

    • 著者名/発表者名
      濱田麻里,金田智子,齋藤ひろみ,宇佐美洋
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会(ヴェネツィア)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教育人材に求められる資質・能力とは-国内動向と海外事情を踏まえて-2018

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      大阪府教育庁主催「地域で活動する識字・日本語教室の支援力強化事業」識字・日本語学習シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] これからの日本語教育における人材像 -養成の現場と活躍の現場の両面から考える専門性-2018

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 学会等名
      文化庁平成29年度日本語教育大会東京大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 鉄道の案内サインを考える ―北欧4か国の首都駅と東京―2017

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 学会等名
      第40回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] リライトによって情報はどのように圧縮されるのか―NHKニュースからNHKNEWSWEB EASY/ステージへ―2017

    • 著者名/発表者名
      打浪文子,岩田一成
    • 学会等名
      第40回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者用モバイル観察支援ツール FishWatchr Miniにおける振り返り支援機能の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山口昌也,栁田直美,北村雅則,森 篤嗣
    • 学会等名
      日本教育工学会第33回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 漫画を使った研修の可能性―日本語教室の撮影データに基づく教材の活用―(交流ひろば)2017

    • 著者名/発表者名
      金田智子,森篤嗣,岩田一成,文野峯子
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・栁田直美
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2017年年次大会 ??
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「測定される能力」から「解釈される能力」へ2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      異文化間における日本研究・日本語教育研究に関する国際シンポジウム ??
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 學習的革命2.0-AI輿疫情如何改変教育的未来-2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤学
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      親子天下(台湾)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 豊島区における日本語学習環境と情報交流に関する実態調査(2020年度実施)報告書2022

    • 著者名/発表者名
      金田智子・唐木澤みどり編著
    • 総ページ数
      45
    • 出版者
      豊島区・学習院大学国際センター
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 日本語の大疑問2021

    • 著者名/発表者名
      国立国語研究所編(項目執筆:金田、宇佐美)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      幻冬舎
    • ISBN
      9784344986374
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 学校改革:学習共同体構想与実践2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤学
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      北京師範大学出版会
    • ISBN
      9787303262816
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 第5章「日本語を教えるための文法」,遠藤織枝編『新・日本語教育を学ぶ-なぜ、なにを、どう教えるか-』2020

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 出版者
      三修社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 第9章「カリキュラム・デザイン」,遠藤織枝編『新・日本語教育を学ぶ-なぜ、なにを、どう教えるか-』2020

    • 著者名/発表者名
      金田智子
    • 出版者
      三修社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「文法項目の使用実態とその問題点 外国人にも読みやすい日本語は?」,石黒圭編『ビジネス文書の応用言語学的研究?クラウドソーシングを用いたビジネス日本語の多角的分析』2020

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410161
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] SDGs時代の教育―すべての人に質の高い学びの機会を―2019

    • 著者名/発表者名
      北村友人・佐藤真久・佐藤学編著
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      4762028754
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 超基礎・日本語教育2019

    • 著者名/発表者名
      森 篤嗣編
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      4874248039
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「外国人のための「やさしい日本語」における言葉の基準」, 田中牧郎(編)『現代の語彙―男女平等の時代―』飛田良文・佐藤武義(編集代表)シリーズ〈日本語の語彙〉72019

    • 著者名/発表者名
      森 篤嗣
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      4254516673
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 〈やさしい日本語〉と多文化共生2019

    • 著者名/発表者名
      庵功雄・岩田一成・佐藤琢三・栁田直美(編)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760124
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 『日本語教育への応用 (コーパスで学ぶ日本語学)』2018

    • 著者名/発表者名
      森篤嗣(編著)森篤嗣・田中祐輔・中俣尚己・奥野由紀子・建石始・岩田一成(著)
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254516555
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 街の公共サインを点検する2017

    • 著者名/発表者名
      本田弘之・岩田一成・倉林秀男
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] にほんご宝箱 日本で生活する外国人のためのいろんな書類の書き方2017

    • 著者名/発表者名
      岩田一成編著・和泉智恵・奥村玲子・高木祐輔・福本亜希・間瀬尹久著
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      アスク出版
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 探究しよう「日本語教室」

    • URL

      https://www-cc.gakushuin.ac.jp/~20100010/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi