• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学日本語教育プログラムを対象とした開発型評価ー持続可能で有用な開発型評価とは

研究課題

研究課題/領域番号 17K02863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関国際基督教大学

研究代表者

小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 課程上級准教授 (60296796)

研究分担者 池田 伸子  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30294987)
丸山 千歌  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード発展的評価 / 開発型評価 / 大学 / 日本語教育 / 持続可能 / プログラム評価
研究成果の概要

本研究は、大学の日本語教育部門における開発型評価(Developmental Evaluation: DE)が有効に機能したことを事例により示した。当事者らは評価疲れを感じることなく、DEによる学びと実践を日本語教師の個人的・組織的な学びとして肯定的に受け止めていた。DE実践は螺旋的な学びの場を提供していること、構成員が流動的な組織でも機能している可能性があることもわかった。結論として、効率良い評価スケジュール、タイムリーで負担の少ない形での知識やスキルの提供、DE実践による日本語教育専門家としての能力向上の実感が、日本語教育における持続可能で有用なDE評価の要因であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

開発型評価(Developmental Evaluation: DE)は複雑で流動的な現代社会での有用性が指摘されているが日本では研究や実践が非常に少なく、特に日本語教育分野では管見では本研究チームの取り組みしかない。本研究は、DEの意義や活用の実際をDEの具体的実践の紹介とともに社会に発信する貴重な事例となった。
また、DEの継続的実践が評価疲れを起こさず、むしろ日本語教育専門家としての力量形成になると当事者が感じていること、何が持続可能で有用なDEの実践を支えているかを明らかにしたことに学術的意義がある。研究期間中に講演会等を開催したことにはDE啓蒙や専門家集団形成という社会的意義がある。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 6件、 招待講演 12件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] オンラインによる日本語学習支援活動の事前学習に関する研究 : 連想法による分析を通して2022

    • 著者名/発表者名
      池田 伸子
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      巻: 6 ページ: 1-17

    • DOI

      10.14992/00022572

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00022572/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語相談室学生アドバイザーの学びの変容2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 恵・金庭 久美子・小松 満帆・任 ジェヒ・小林 友美・数野 恵理・鹿目 葉子・丸山 千歌・池田 伸子
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      巻: 6 ページ: 131-146

    • DOI

      10.14992/00022579

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00022579/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多声モデル生成法としての複線径路等至性アプローチのための試論2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 5 ページ: 51-68

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Inter-modal Pre-Construction Method (IMPreC): Exploring Hyper-Generalization2021

    • 著者名/発表者名
      Jaan Valsiner, Teppei Tsuchimoto, Ikumi Ozawa, Xiaoxue Chen & Kikuko Horie,
    • 雑誌名

      Human Arenas

      巻: - ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語学習者の人生の径路に表れる日本との接触 : 日本に住み、働きつづける日本留学経験者Cの場合2020

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      巻: 4 ページ: 35-54

    • DOI

      10.14992/00020631

    • NAID

      120007032467

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00020631/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オンラインによる日本語学習支援活動を通した学びに関する質的研究 : KJ法による自由記述の分析を通して2020

    • 著者名/発表者名
      池田伸子
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      巻: 4 ページ: 21-34

    • DOI

      10.14992/00020630

    • NAID

      120007032468

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00020630/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症拡大の影響に伴う日本語教育プログラムの対応 : 2020年度の立教大学日本語教育センターの取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      藤田恵・数野恵理・金庭久美子・任ジェヒ・小林友美・小松満帆・池田伸子・丸山千歌
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      巻: 4 ページ: 1-20

    • DOI

      10.14992/00020629

    • NAID

      120007032469

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00020629/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 21世紀における日本語教育センターの役割―多文化共生社会の実現を目指して―2020

    • 著者名/発表者名
      池田伸子
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 3 ページ: 1-12

    • NAID

      120006863439

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 短期日本語プログラムの授業実践と展望 ―「成果発表」の指導における課題と改善への取り組み―2020

    • 著者名/発表者名
      藤田恵・金庭久美子・丸山千歌
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 3 ページ: 99-109

    • NAID

      120006863445

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学内リソースを生かした日本語サポートの設計―「オール立教」の取り組みが留学生へのメッセージ―2019

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 雑誌名

      大学時報

      巻: 388 ページ: 46-53

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Can-do statements を活用した教育実践の質的向上と教師教育2018

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 雑誌名

      日本語教育実践研究

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ポスト・コロナを見据えた日本語・日本文化授業の実践の広がり2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 学会等名
      インドネシア日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 立教大学異文化コミュニケーション学部におけるモンゴルとの教育交流の意義-日本語教育の取り組みとインターンシップ・プログラムの観点から-2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 学会等名
      日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念国際シンポジウム、モンゴル文化教育大学・桜美林大学シンポジウム10 周年
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学教育における遠隔授業 の現状と課題―言語教師の 視点から―2022

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      2022年度 第6回 英語教育実践研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育における実践研究のリ・デザインー課題設定と研究手法を問い直すー2022

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      2022年11月BATJセミ ナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校評価を問い直す多様 な支援者からみた学校づくりの実際をふまえて(ラウンド・テーブル)2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木保孝・小澤伊久美・菊池由利・高橋雅代・新谷明美・石田健一・橋本昭彦
    • 学会等名
      日本評価学会 第23回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 発展的評価の可能性と価値 共創主体としての評価者の 役割2022

    • 著者名/発表者名
      千葉直紀・中谷美南子・小澤伊久美・清水潤子・今田克司・松村幸裕子・米原あき
    • 学会等名
      日本評価学会 第23回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 縦断的調査におけるTEM的飽和に関する試論2022

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・丸山千歌・サトウタツヤ
    • 学会等名
      立命館大学人間科学研究所 2021年度人間科学研究所年次総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] TEAの最新動向;展結・関係学・イマジネーション2022

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ(企画)、土元哲平・市川章子・杉本菜月(話題提供)、小澤伊久美・ウォーカー泉(コメンテーター)
    • 学会等名
      対人援助学会第13回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多声モデル生成法としての複線径路等至性アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 学会等名
      母語継承語バイリンガル教育学会2021年度研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 間モード再構築法としてのPAC分析2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・丸山千歌・ サトウタツヤ
    • 学会等名
      2020年度人間科学 研究所年次総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Semiotic Cultural Psychology and New Development of TEA2021

    • 著者名/発表者名
      Teppei Tsuchimoto, Taiyo Miyashita, Ikumi Ozawa, Tomono Takao, and Jaan Valsiner
    • 学会等名
      The 4th Transnational Meeting on TEA
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ask the author on “An Invitation to Cultural Psychology"2021

    • 著者名/発表者名
      Taiyo Miyashita, Teppei Tsuchimoto, Ikumi Ozawa, Taeko Kamikawa, Takuya Sotta, Chihiro Tanaka, Takao Tomono, Naoko Yokoyama, and Jaan Valsiner
    • 学会等名
      The 4th Transnational Meeting on TEA
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Meaning-making through doing Auto-TEM and unraveling the imagination vis-a-vis COVID-19 crisis2021

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Ozawa
    • 学会等名
      The 4th Transnational Meeting on TEA
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] PAC分析入門2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・丸山千歌
    • 学会等名
      小出記念日本語教育研究会主催ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Learning as you go: Becoming part of the solution as a Blue Marble Evaluator navigating the pandemic2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko KUJI-SHIKATANI, Wendy ROWE, Akihiko HASHIMOTO, Chika MARUYAMA, Ikumi OZAWA, Megan BORNER, Andrealisa BELZER, and Tessa JIOURDAIN
    • 学会等名
      The Blue Marble Evaluation
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 組織的な学びを促す評価:大学日本語教育部門構成員への聞き取り調査から2020

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・丸山千歌
    • 学会等名
      日本評価学会 第21回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] How imagination involves the transition of a teacher of Japanese-language vis-a-vis COVID-19 crisis2020

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Ozawa
    • 学会等名
      The Kitchen Seminar
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] イマジネーション理論がひろげる「発生の三層モデル」の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・上川多恵子・宮下太陽・鈴木美枝子・木戸彩恵
    • 学会等名
      日本質的心理学会 第17回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ヤーン・ヴァルシナーの「AN INVITATION TO CULTURAL PSYCHOLOGY」を読む ―文化心理学の理論的背景とスコープ―2020

    • 著者名/発表者名
      宮下太陽・小澤伊久美・上川多恵子・卒田卓也・田中千尋・伴野崇生・横山直子・滑田明暢
    • 学会等名
      日本質的心理学会 第17回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍にある大学教員のライフの転機に関する考察―発生の三層モデルとイマジネーション理論による図式化の試み2020

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      日本質的心理学会 第17回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Teaching Japanese Remotely in COVID-19 Crisis2020

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Ozawa
    • 学会等名
      Showcasing of Responses to the COVID-19 Crisis at ICU
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教育におけるプログラム評価の意義2020

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・丸山千歌・札野寛子・長尾眞文・久慈惠子
    • 学会等名
      2020年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] How COVID-19 crises affect Higher education in Japan: An exploratory research by university instructors2020

    • 著者名/発表者名
      Ikumi Ozawa, Michiko Itou, Naoko Yokoyama, Kiyoka Shigetoshi, and Tatsuya Sato
    • 学会等名
      THE PSYCHOLOGY OF GLOBAL CRISES: STATE SURVEILLANCE, SOLIDARITY AND EVERYDAY LIFE
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] パンデミック中の日本語オンライン授業の方針・方法・評価―立教大学の取り組みー2020

    • 著者名/発表者名
      数野恵理・丸山千歌
    • 学会等名
      2020 年度インドネシア日本語中学校・高校日本語教師会 オンライン国 際セミナー・ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] よりよい学校づくりのための評価って?2020

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      ICUHS教え人フォーラム 第11回ミーティング
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 評価的思考(Evaluative Thinking)で教育実践を考えるとは?2020

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      母語継承語バイリンガル教育学会インターナショナルスクール部会オンライン茶話会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 評価的思考を生かしたプログラム運営―内部評価者育成の重要性2020

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・丸山千歌
    • 学会等名
      沖縄日本語教育研究会第17回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Can-do statementsを活用した教材開発と教師教育2019

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 学会等名
      2019年全国日語骨干教師論壇
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校評価士は学校運営における評価的思考の利用を いかに支援できるか2019

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・橋本昭彦・石田健一・高林友美・鄭廣姫
    • 学会等名
      日本評価学会第20回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様な正規学部留学生受け入れにおいて日本語教育(センター)の果たすべき役割2019

    • 著者名/発表者名
      池田伸子
    • 学会等名
      立教大学日本 語教育センターシンポジウム 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 開発型評価を取り入れた日本語教育プログラム評価の実践 ―新規開講の漢字クラスを対象に―」2018

    • 著者名/発表者名
      藤田恵・金庭久美子・数野恵理・嶋原耕一・池田伸子・丸山千歌
    • 学会等名
      ヴェネツィア 2018 年日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] これからの教師教育―開発型教師を目指して―2018

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 学会等名
      2018 年全国高校日語系主任及日語骨干教師論壇
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 短期日本語プログラムからみる日本語教育(センター)の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      池田伸子
    • 学会等名
      立教大学日本語教育センター シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] カタログTEA(複線径路等至性アプローチ)2023

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ、安田裕子(監修)、上川多恵子・宮下太陽・伊東美智子 ・小澤伊久美(編)
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517974
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] DE Companion;発展的評価 の旅のおともに2022

    • 著者名/発表者名
      Jamie Gamble, Kate McKegg and Mark Cabaj (今田克司(監修)、小澤伊久美・中谷美 南子・松村幸裕子・千葉直紀(翻訳))
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      ブルー・マーブル・ ジャパン
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 先の見えない現在―人、地域、文化、社会をつなぐ「ことば」を考える― (立教大学異文化コミュニケーション学部研究叢書)2020

    • 著者名/発表者名
      池田伸子、川﨑晶子、髙橋里美、ロン・マーティン、丸山千歌、森(三品)聡美
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      4771033749
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 日本語教育とプログラム評価研究会

    • URL

      https://sites.google.com/view/evaluation-jpn/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [備考] 日本語教育とプログラム評価研究会

    • URL

      https://sites.google.com/view/evaluation2021/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi