• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーション能力育成のための談話展開と効果的な質問に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関成蹊大学

研究代表者

世良 時子  成蹊大学, 国際教育センター, 講師 (50621794)

研究分担者 堀 恵子  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (70420809)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード口頭能力 / コミュニケーション能力 / 談話展開 / 質問づくり / ACTFL-OPI / OPIc / 質問 / OPI / 談話構造 / OPIc / CBT / 思考 / 論理展開 / アクティブ・ラーニング / 教授法・カリキュラム
研究成果の概要

日本語のインタビューテストにおいて,話者が意見述べに使用するストラテジーや言語表現、質問者が発話を引き出す効果的な質問、対面かコンピュータベースかという形態が与える影響を明らかにした。データは、日本語の超級話者(OPIというインタビューテストで最も高いレベルだと判定された話者)からインタビュー形式で採取したものを使用し、完遂された意見述べの部分を中心に用いた。コンピュータベースのテストはOPIcを用い、対面OPIと比較した。さらに,研究過程で「質問」力に注目し、「質問づくり」を取り入れた授業に関する実践研究を行った。「質問づくり」普及のためワークショップ等も実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

意見述べは,超級/上級話者に求められる重要な口頭コミュニケーションであるため,本研究が明らかにした論理展開についての知見は教育現場に広く活用できるものであると考える。また,「質問」の持つ力に着目し,「質問づくり」の実践報告・研究を公表してきたことは,日本語教育における「質問づくり」の実践を進め,学習者の思考を深めながら言語学習を促進する方法を知らしめることに寄与したと考える。さらに,研究当時コンピュータベースの日本語口頭能力テストはOPIcが唯一であり,この実践を報告したことも新しい知見を提供できたと考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 8件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「質問づくり」を用いた口頭発表の授業2019

    • 著者名/発表者名
      世良時子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 25 号: 2 ページ: 12-13

    • DOI

      10.19022/jlem.25.2_12

    • NAID

      130007674691

    • ISSN
      1881-3968, 2423-9909
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「質問づくり」を用いた口頭発表の授業2019

    • 著者名/発表者名
      世良 時子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌

      巻: 25-2 ページ: 12-13

    • NAID

      130007674691

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] CLD生徒であった大学生の日本語能力に関する考察 -OPIによる縦断データの分析から-2018

    • 著者名/発表者名
      世良 時子
    • 雑誌名

      成蹊大学一般研究報告

      巻: 51-2 ページ: 1-10

    • NAID

      40022194215

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 質問づくりを取り入れた読解活動 -グループ活動に対する学習者の捉え方を焦点に‐2018

    • 著者名/発表者名
      堀 恵子
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議論文集

      巻: 1 ページ: 118-127

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文系学部留学生を対象としたクラスにおけるビブリオバトル実施-要約に焦点を当てた授業において-2018

    • 著者名/発表者名
      堀恵子
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議(2017)論文集

      巻: 30 ページ: 156-166

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「質問づくり」を用いたプレゼンテーション作成2019

    • 著者名/発表者名
      世良時子
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興協会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] OPIの質問内容による難易度の違い :「きっかけ」を聞く質問を焦点に2019

    • 著者名/発表者名
      堀恵子 , 大隅紀子 , 世良時子
    • 学会等名
      第1回日本語プロフィシェンシー研究学会国際大会(第12回OPI国際シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 質問作りの実践が質問文作成に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      堀恵子
    • 学会等名
      2019年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] クリティカル・リーディングを焦点とした質問づくり2019

    • 著者名/発表者名
      堀恵子
    • 学会等名
      第31回日本語教育連絡会議
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ワークショップ:「質問づくり」を取り入れた授業実践2019

    • 著者名/発表者名
      世良 時子、大隅 紀子、堀 恵子
    • 学会等名
      東京女子大学GUの会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「質問づくり」を用いた口頭発表の授業2019

    • 著者名/発表者名
      世良 時子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 質問づくりを取り入れた授業活動の紹介2018

    • 著者名/発表者名
      世良 時子、大隅紀子、堀恵子
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 質問作りの手法を取り入れた口頭表現能力向上の試み2018

    • 著者名/発表者名
      堀 恵子・世良 時子・大隅 紀子
    • 学会等名
      小出記念日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 質問作り」を取り入れた口頭発表の指導-「でしょうか」を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      堀 恵子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「 新 世代の日本語学習」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 質問作りが読解活動に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      掘 恵子
    • 学会等名
      日本語教育連絡会議
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 質問作りの手法を取り入れた読解授業2018

    • 著者名/発表者名
      堀恵子・大隅紀子・世良時子
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 上・超級話者の発話を引き出すための談話展開と効果的な質問2017

    • 著者名/発表者名
      堀恵子・大隅紀子
    • 学会等名
      2017年第11回OPI国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CLD生徒であった大学生の日本語能力評価に関する考察 -OPIによる縦断データの分析から-2017

    • 著者名/発表者名
      世良時子
    • 学会等名
      2017年第11回OPI国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文系学部留学生を対象としたクラスにおけるビブリオバトル実施-要約に焦点を当てた授業において2017

    • 著者名/発表者名
      堀恵子
    • 学会等名
      第30回 日本語教育連絡会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi