• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外在留邦人の「複言語育児」 ―アイルランドの在留邦人へのインタビュー調査から

研究課題

研究課題/領域番号 17K02870
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京国際大学 (2018-2019)
早稲田大学 (2017)

研究代表者

稲垣 みどり  東京国際大学, JLI, 講師 (70769786)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード複言語育児 / アイルランド / 在留邦人 / 質的研究 / ライフストーリー / 現象学 / 本質観取 / 子育て / 共通了解 / 海外在留邦人 / 継承日本語教育 / 教育戦略 / 日本語教育 / 年少者 / 在外邦人 / 移民研究
研究成果の概要

本研究はアイルランドを調査フィールドに、異文化間移動を繰り返し、複数言語環境で子どもを育てる在外邦人達の育児の営みを、「複言語育児」の概念を立ててインタビューを実施し、個人の主観的な意識というミクロの次元で明らかにした。また、アイルランドの複数言語環境で子どもを育てる日本人の親を対象に現象学の哲学対話のワークショップを実施し、複言語育児を実践する親たちが、「思い込み」や「先入見」をエポケー、つまり判断保留して徹底的に自己を内省したところから取り出す「複言語育児」の意味世界を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「複言語育児」という新しい分析概念を立てて、複数言語環境で子どもを育てる親の育児の在りようを日本語教育の観点から明らかにしたことに本研究の一つ目の学術的な意義がある。また、質的研究の面から、ハイデガーを祖とするポストモダン的相対主義の解釈学の系譜の質的研究とは一線を画した、フッサールの現象学の原理に遡り、個別の語りから普遍を取り出そうとする「本質観取」の試みを質的研究法のアプローチとして取り入れたところに、本研究の学術的な独自性と意義がある。また、学術論文に限らず、現地の親を対象とした哲学対話のワークショップ実践という形で研究成果を発信した点に学術成果の一般への還元という社会的な意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 異なる価値観を持つ人々が共に生きる「開かれた共生社会」の原理 アイルランドで子どもを育てる親たちの「複言語育児」の事例から2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣みどり/金泰明
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 17 ページ: 33-52

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「価値」創出の原理としての現象学ー日本語教育学にける質的研究の観点から2020

    • 著者名/発表者名
      稲垣みどり
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第6回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 質的研究は何を目指すか フッサール現象学の原理から2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣みどり
    • 学会等名
      第64回言語文化教育学会例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「複言語育児」の「意味」と「価値」はどのように創出されるのかーアイルランドで「複言語育児」を実践する親たちの事例から2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣みどり
    • 学会等名
      第23回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「共に生きる社会」のための理論構築基盤としての哲学2019

    • 著者名/発表者名
      福島青史、岩内章太郎、稲垣みどり、飛田堪文
    • 学会等名
      言語文化教育学会第5回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 異なる価値観を持つ人々が共に生きる「開かれた共生社会」の原理―アイルランドで子どもを育てる親たちの「複言語育児」を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣みどり/金泰明
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第5回年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「共に生きる社会」のための理論建築基盤としての哲学2019

    • 著者名/発表者名
      福島青史、岩内章太郎、稲垣みどり、飛田勘文 2019年3月9日
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第5回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 異なる価値観を持つ人びとが 共に生きる「開かれた共生社会」の原理―アイルランドで子どもを育てる親たちの「複言語 育児」を事例に2019

    • 著者名/発表者名
      稲垣みどり
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第5回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「信念対立」を乗り越えて「共通了解」の成立を目指す日本語教育の実践―アイルランドで「複言語育児」を実践する親たちの事例からー2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣みどり
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会ICJLEヴェネツィア2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語教育を支える哲学原理―現象学の原理と本質観取ワークショップ2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣みどり/岩内章太郎
    • 学会等名
      批判的言語教育国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ナラティブ・アプローチを支える現象学的思考の枠組み ―アイルランドで「複言語育児」を実践する親たちへのライフストーリーインタビューから2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣みどり
    • 学会等名
      言語文化教育学会第4回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「アイルランド中等教育における日本語の導入(Post-Primary Languages Initiative, PPLI)が現地の『継承日本語』話者の子ども達の日本語学習に及ぼす影響」2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣みどり
    • 学会等名
      15th EAJS International Conference 2017(ポルトガル:リスボン新大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] アイルランド日本語教師会ワークショップ2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi