• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教育における反転授業のメタ理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K02871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関創価大学 (2020-2022)
早稲田大学 (2017-2019)

研究代表者

高橋 薫  創価大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (70597195)

研究分担者 森 朋子  桐蔭横浜大学, 教育研究開発機構, 教授 (50397767)
藤本 かおる  武蔵野大学, グローバル学部, 准教授 (20781355)
保坂 敏子  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (00409137)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード反転授業 / 著作権 / オンライン授業 / ハイブリッド型 / 同価値理論 / 交流距離理論 / プレゼンス理論 / 学習プロセス / 学びの時間軸の拡張 / 学びの空間軸の拡張 / フェアユース / デジタルコンテンツ / ICT / 発話分析 / トランザクション分析 / 日本語教育 / ブレンディッドラーニング / 教育工学 / 教材・教育メディア
研究成果の概要

本研究の目的は、反転授業で日本語教育の学びの場はどのように変化するか、深い学びを導くには何が必要かを明らかにすること、反転授業上の著作権問題を整理し、日本語教師を対象とした著作権セミナーを開発することである。調査の結果、反転授業は低位層の学習者の底上げになること、文法学習を反転させることで、対面授業では語彙学習にも学習者の注意が向けられることがわかった。また、深い学びを導くには、何を反転させるかだけではなく反転させた後の対面授業をどのようにデザインするかを含めて考える必要がある。開発した著作権セミナーでは、参加者は著作権に関する理解が進み、セミナーの内容を肯定的に受け止めていることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、日本語教育に反転授業を導入するとどのような効果があるのか、反転授業を導入した対面授業の場では何が起こっているのか、深い学びを導くにはどのようなデザインが必要かを明らかにすることができた。加えて、反転授業を行う上で教師が不安に感じている著作権の問題を整理し、日本語教師を対象とした著作権セミナーを開発した。これらの研究で得られた知見は、『オンライン授業を考える-日本語教師のためのICTリテラシー』くろしお出版 (第2章1節、第3章を分担執筆)『教室へのICT活用入門』国書刊行会として出版されたことから、日本語教育の現場でICTを活用しようとしている実践者の一助になったと考えられる。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 12件、 招待講演 10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「オンライン授業を問い直すー学びの最適化をめざしてー」2022

    • 著者名/発表者名
      高橋薫・保坂敏子・藤本かおる・尹智鉉
    • 雑誌名

      日本語教育学会2022年度秋季大会予稿集

      巻: - ページ: 54-62

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オンライン遠隔日本語授業の背景とデザインの視点,―同価値理論・プレゼンス理論の提案―2022

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会論文集

      巻: 30 ページ: 123-142

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ハイフレックス モデルとは何か2022

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる・尹 智鉉
    • 雑誌名

      小出記念日本語教育研究会論文集

      巻: 30 ページ: 105-122

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コロナ禍における日本語教師と授業のオンライン化2022

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 雑誌名

      Global studies

      巻: 6 ページ: 129-148

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育における遠隔教育―オンライン授業のデザイン指針を探る―2020

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 雑誌名

      日本大学大学院総合社会情報研究科紀要

      巻: 21 ページ: 177-188

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン講義でアクティブは可能か ー「学術文章作法Ⅰ」における実践ー2020

    • 著者名/発表者名
      高橋薫
    • 雑誌名

      創価大学学士課程教育機構ニュースレター

      巻: 20 ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 文化認識の多様性と多層性―映像作品から何を「日本文化」と捉えるか ―2020

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 雑誌名

      第5回スペイン日本語教師会シンポジウム発表論文集

      巻: 5 ページ: 17-34

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語初級レベルのグループオンライン授業での教室活動に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 雑誌名

      日本e-Learning学会誌

      巻: 19 号: 0 ページ: 27-41

    • DOI

      10.32144/jela.19.0_27

    • NAID

      130007702925

    • ISSN
      1349-0192, 2434-415X
    • 年月日
      2019-09-03
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 反転授業における相互作用のある対話の分析 ー日本語上級クラスの文法科目を対象にー2019

    • 著者名/発表者名
      手塚まゆ子, 高橋薫, 森朋子
    • 雑誌名

      日本語教育研究

      巻: 49 ページ: 39-54

    • DOI

      10.21808/kjje.49.03

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育におけるデザイン研究のすすめ2019

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 雑誌名

      日本大学大学院総合社会情報研究科紀要

      巻: 20 ページ: 157-168

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教員を対象とした著作権セミナーの試行と評価2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 薫,保坂 敏子,宇治橋 祐之,我妻 潤子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 42 号: Suppl. ページ: 129-132

    • DOI

      10.15077/jjet.S42066

    • NAID

      130007546356

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2018-12-20
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語中上級文法クラスの反転授業の実践 : 対面授業におけるグループ学習の状況2018

    • 著者名/発表者名
      中溝 朋子
    • 雑誌名

      大学教育 山口大学大学教育機構

      巻: 15 ページ: 14-24

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] パネルセッション「オンライン授業を問い直す ―学びの最適化をめざして― 遠隔教育の理論から問い直す(発表1)」2022

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 学会等名
      日本語教育学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] パネルセッション「オンライン授業を問い直す ―学びの最適化をめざして― 学習プロセスの観点から問い直す(発表3)」2022

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      日本語教育学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] パネルセッション「オンライン授業を問い直す ―学びの最適化をめざして― 学びの最適化を時間軸から問い直す(発表4)」2022

    • 著者名/発表者名
      高橋薫
    • 学会等名
      日本語教育学会2022年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 藤本かおる・尹智鉉2021

    • 著者名/発表者名
      「教育へのテクノロジー導入に必要な知識・スキル・マインドとは」
    • 学会等名
      日本教育工学会2022年春全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン授業のデザイン ー学び続ける日本語教師ー2021

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 学会等名
      令和2年度日本語学校教育研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍における授業のオンライン化に関する日本語教師の取り組み ―オンライン授業の実践に関する教師へのアンケートから2020

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 反転授業におけるグループワーク再考 ―話し合いの中の個人的活動と共同的活動―2020

    • 著者名/発表者名
      手塚まゆ子
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍による授業のオンライン化に対する日本語教師の取り組み -オンライン直前,オンライン直後の教師へのアンケートから2020

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      日本教育工学会 2020年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍による授業のオンライン化への日本語教師の対応2020

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      情報コミュニケーション学会第28回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 講義をオンライン化するときに大切なこと2020

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会 オンライン・ラーニングカフェ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オンライン講義でアクティブラーニングは可能か?―「学術文章作法Ⅰ」における実践―2020

    • 著者名/発表者名
      高橋薫、佐藤広子、康潤伊、佐々木さくら、柴田香奈子、下薗勇磨、鈴木道代、高橋博美、寺本羽衣、仲井間静香、福博充
    • 学会等名
      アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会 オンライン・ラーニングカフェ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 遠隔教育による日本語教育 -効果的なオンライン授業を探るー2020

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 学会等名
      オンライン香港日本語教育セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アクティブラーニングのための反転授業デザイン2020

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 学会等名
      オンライン香港日本語教育セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 映像作品を介したオンライン授業のデザイン -『文化翻訳』を重視して-2020

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 学会等名
      BATJセミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 反転授業における相互作用のある対話の分析 ー日本語上級クラスの文法科目を対象にー2019

    • 著者名/発表者名
      手塚まゆ子, 高橋薫, 森朋子
    • 学会等名
      韓国日語敎育学会 国際学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学部生を対象とした著作権リテラシー育成の反転授業の実践2019

    • 著者名/発表者名
      高橋薫, 我妻潤子
    • 学会等名
      韓国日語敎育学会 国際学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 共修で学ぶデジタルコンテンツ作成スキルの育成-日本語教師養成科目を履修する大学生への実践-2019

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      韓国日語敎育学会 国際学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 反転授業における深い学びを引き起こすためのデザイン-改訂版タペストリー・アプローチの提案-2019

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 学会等名
      韓国日語敎育学会 国際学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教育専門家の育成のためのICTを使った主体的・対話的で深い学びの実践2019

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子,島田めぐみ
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遠隔教育が拓く日本語教育の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 学会等名
      シンポジウム「日本語教育における遠隔教育の現状と今後の展望」(東京外国語大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 改訂版タキソノミーから見たJFスタンダードの特徴2019

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子,藤本かおる
    • 学会等名
      2019年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語学校の教員のための著作権教育の実践報告2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 薫,保坂 敏子,我妻 潤子
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本研究におけるサブカル(チャー)科目の実践2018

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      The 24th Princeton Japanese Pedagogy Forum, Princeton University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本研究科目におけるサブカルチャー授業-日本人学生と留学生の協働学習の意義と可能性-2018

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会Venezia ICJLE 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中級日本語学習者を対象とした反転授業の実践と評価2017

    • 著者名/発表者名
      高橋薫・倉本文子・山本弘子
    • 学会等名
      CASTEL/J 2017 IN WASEDA
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語アカデミックライティング授業における反転授業の実践2017

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      CASTEL/J 2017 IN WASEDA
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 反転授業を取り入れた初級文法授業のデザイン-話す練習を増やす取り組み2017

    • 著者名/発表者名
      倉本文子・横田希
    • 学会等名
      日本語教育振興協会平成29年度日本語学校教育研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] デジタル教材を活用したい語学教員のための著作権セミナーの開発2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 薫・宇治橋 祐之・我妻 潤子・保坂 敏子
    • 学会等名
      日本教育工学会第33回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教育におけるブレンディットラーニングの概要-先行研究の調査から-2017

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 学会等名
      第32回韓国日語教育学会国際学術大会 企画Ⅲ日本におけるブレンディッドラーニングの実践報告(企画発表)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 聴解授業におけるブレンディットラーニングのデザイン2017

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 学会等名
      第32回韓国日語教育学会国際学術大会 企画Ⅲ日本におけるブレンディッドラーニングの実践報告(企画発表)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語文法科目における反転授業の実践と課題-アクション・リサーチによる振り返り-2017

    • 著者名/発表者名
      手塚まゆ子
    • 学会等名
      第32回韓国日語教育学会国際学術大会 企画Ⅲ日本におけるブレンディッドラーニングの実践報告(企画発表)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教師を対象とした著作権セミナーにおけるブレンディットラーニングの学習環境デザイン2017

    • 著者名/発表者名
      高橋薫・保坂敏子・我妻潤子・宇治橋祐之
    • 学会等名
      第32回韓国日語教育学会国際学術大会 企画Ⅲ日本におけるブレンディッドラーニングの実践報告(企画発表)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 「2章 オンライン授業における著作権とは」『オンライン授業を考える 日本語教師のためのICTリテラシー』山田智久, 伊藤秀明編2021

    • 著者名/発表者名
      高橋薫
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248799
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「2章 第1節 映像を軸とする対話重視のオンライン授業デザイン」『オンライン授業を考える 日本語教師のためのICTリテラシー』山田智久, 伊藤秀明編2021

    • 著者名/発表者名
      保坂敏子
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248799
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 教室へのICT活用入門2019

    • 著者名/発表者名
      藤本かおる
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      国書刊行会
    • ISBN
      9784336063397
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi