• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化言語の多様な子どものための対話型アセスメントの教育的効果に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関広島大学 (2019)
同志社大学 (2017-2018)

研究代表者

櫻井 千穂  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (40723250)

研究分担者 真嶋 潤子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (30273733)
渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)
野口 裕之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授 (60114815)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード対話型アセスメントDLA / スキャフォールディング / ダイナミック・アセスメント / CLD児童生徒 / ユニバーサルデザイン / 複数言語教育 / DLA / 対話型アセスメント / 二言語能力評価
研究成果の概要

本研究では、文化的言語的に多様な(CLD)児童生徒の言語能力を測る『外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA』(文部科学省2014)の教育的効果を検証した。DLAを効果的に活用するには、DLA実施者に子どもの発話を促すキャフォールディングが求められることが明らかとなり、その構造も確認できた。さらに、そのスキャフォールディングとCLD児童生徒への授業実践で必要とされる教授スキルとの類似性も明らかとなったことで、DLA実践力の向上がCLD児童生徒への教育に活かされることが示唆された。以上の研究成果を受け、CLD児童生徒の多数在籍校でDLA評価を取り入れたカリキュラム改革が進んでいる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた知見は、学会発表や専門書としての公開のみならず、教育委員会や学校教育現場、地域のNPO、ボランティア団体に向けた研修といった形で社会に還元している。一対一の対話形式でCLD児童生徒の言語能力を測定するDLAでは、DLA実施者の力量に結果が左右されることが避けられない。全国の学校教育現場にDLAが普及して行く中で、DLAの有効な実施方法を示し、教育との連動を明示化することは、CLD児童生徒教育に携わる人材育成といった観点から、社会への貢献が大きく、意義があると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 8件、 招待講演 10件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 特別支援教育と日本語教育の連携:教室で今何ができるか ―2019 年子どもの日本語教育研究会第4回ワークショップ報告―2019

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子・櫻井千穂・永田良太
    • 雑誌名

      子どもの日本語教育研究

      巻: 2 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 一般化可能性理論を用いた外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA〈話す〉の検討2018

    • 著者名/発表者名
      森重里保・渡部倫子
    • 雑誌名

      広島大学日本語教育研究

      巻: 27 ページ: 31-34

    • NAID

      120006221814

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「母語喪失」と子どものアイデンティティ2018

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 雑誌名

      チャイルドヘルス

      巻: Vol. 21, No.1 ページ: 50-51

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Japanese as a Second Language Assessment in Japan: Current Issues and Future Directions2017

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Hatasa & Tomoko Watanabe
    • 雑誌名

      LANGUAGE ASSESSMENT QUARTERLY

      巻: 14,3 ページ: 192-212

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 文化言語の多様な子どもの日本語能力評価2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂・真嶋潤子
    • 学会等名
      母語・継承語・バイリンガル(MHB)教育学会2019年度研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 文化言語の多様な子どもの言語能力の測定―対話型アセスメントDLA<読む>の開発と妥当性検証プロセス―2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂・真嶋潤子
    • 学会等名
      日本テスト学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 対話型アセスメントを活用した日本在住のCLD児童生徒の言語能力の実態調査と教育実践2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 学会等名
      EJHIB2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] プロジェクト型学習(PBL)とBKD(ブック大作戦)の実践2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 学会等名
      2019年度BMCN研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] グローバル化がローカルな日本語教育に与える影響について2019

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会2019年日本語教育国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 母語をなくさない日本語教育は可能か2019

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      近畿弁護士会連合会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多文化・多言語環境と発達障害2019

    • 著者名/発表者名
      松井智子・権藤桂子・塘利枝子・櫻井千穂
    • 学会等名
      日本発達心理学会第30回大会ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] DLA<読む>の構成概念妥当性の検証―テキストレベルの順位性をめぐって―2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂・真嶋潤子・中島和子・野口裕之
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] DLA のダイナミック・アセスメントとしての可能性―アセスを通じて教師力を伸ばす―2018

    • 著者名/発表者名
      菅長理恵・高橋登・真嶋潤子・櫻井千穂・小山幾子
    • 学会等名
      2018年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化言語の多様な児童のための多読プロジェクトの実践2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 学会等名
      2018年日本語教育国際研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] DLAによる発達に関する見立てーあるブラジル系児童のケースを通して2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂・鎌田圭甫・権藤桂子・塘利枝子・田中裕美子
    • 学会等名
      2018年度バイリンガル・マルチリンガル子どもネット研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] MHB15周年記念パネル「MHBのこれまでとこれから」2018

    • 著者名/発表者名
      加納なおみ・服部美貴・佐野愛子・櫻井千穂・小澤伊久美・湯川笑子
    • 学会等名
      2018年度バイリンガル教育(MHB)研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DLA<読む>短縮版を活用した生徒の現状把握と支援体制の構築―外国人生徒の教科学習言語能力の向上を目指して―2018

    • 著者名/発表者名
      篠原啓史・松本友美・平吹洋子・櫻井千穂
    • 学会等名
      子どもの日本語教育研究会第3回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 基調講演「日本語教育における「評価」-何のために何をもって「評価」するのか-」2018

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会CAJLE 2019年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Digitalization in Learning Japanese as a Second Language in Japan: focusing on Learners’ living conditions.2018

    • 著者名/発表者名
      MAJIMA, Junko
    • 学会等名
      ボーフム大学言語研究所
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] DLA<読む>研修による教員の成長2018

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子
    • 学会等名
      大学日本語教員養成課程研究協議会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの読む力を育む読書支援2018

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子
    • 学会等名
      大学日本語教員養成課程研究協議会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 支援につながる言語能力アセスメント―外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLAの可能性と課題―2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 学会等名
      日本発達心理学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 対話型アセスメント DLA における発話を引き出すスキャフォールディング―DLA<読む>のリテリングの分析を通して―2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 学会等名
      2017年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 文化言語の多様な子どもの二言語能力の育成 ―学校現場におけるアセスメントとサポートのあり方を考える―2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 学会等名
      第43回日本コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] DLAで分かるつまずく子どもの実態2017

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 学会等名
      2017年度バイリンガル・マルチリンガル(BM)子どもネット研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Study of the Development of the Speaking Ability in Two Languages of the Culturally Linguistically Diverse Children in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Junko Majima & Chiho Sakurai
    • 学会等名
      EAJS2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語学習から第二言語習得研究へ2017

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      ネルー大学国際セミナー「言語学と文学の内的接続-日本語のテキストを「読む」ということ」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of a Reading Fluency Measurement Tool - Examination of Japanese-language Texts and Content Comprehension Problems at the Elementary Completion Level -2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Watanabe, Eri Banno & Mitsue Tabata-Sandom
    • 学会等名
      EAJS2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA<読む>・ブラッシュアップ研修会2017

    • 著者名/発表者名
      渡部倫子
    • 学会等名
      東広島市教育文化振興事業団
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ことばで社会をつなぐ仕事:日本語教育者のキャリア・ガイド2019

    • 著者名/発表者名
      義永美央子・嶋津百代・櫻井千穂
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589576
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 母語をなくさない日本語教育は可能か-定住二世児の二言語能力2019

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子編
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596175
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] ことばで社会をつなぐ仕事―日本語教育者のキャリア・ガイド―2019

    • 著者名/発表者名
      義永美央子・嶋津百代・櫻井千穂編
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      凡人社
    • ISBN
      9784893589576
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 日本語教育学の歩き方ー初学者のための研究ガイド・改訂版ー2019

    • 著者名/発表者名
      本田弘之・岩田一成・義永美央子・渡部倫子
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872596731
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 他者とつながる外国語授業を目指してー「外国語学習のめやす」の導入と活用ー2019

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂(第13章執筆)
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      三修社
    • ISBN
      9784384059274
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 外国にルーツをもつ子どものバイリンガル読書力2018

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872595819
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ことばを教える・ことばを学ぶー複言語・複文化・ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)と言語教育2018

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子(分担執筆)
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      行路社
    • ISBN
      9784875343905
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi