• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複言語使用による内容と日本語の統合型学習に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関甲南大学 (2021)
城西国際大学 (2017-2020)

研究代表者

野々口 ちとせ  甲南大学, 文学部, 准教授 (30361819)

研究分担者 房 賢嬉  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (60625002)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード複言語使用 / 当事者評価 / 相補性の原理 / 言語意識 / トランスランゲージング / 比喩生成課題 / SCAT / PAC分析 / バイリンガリズム / 言語生活 / 日本語学習動機 / 英語での学位取得 / 日本語での学位取得 / 内容重視の言語教育 / 母語使用 / 思考と言語 / 教授法 / カリキュラム
研究成果の概要

本研究は以下4点を明らかにした。
1)社会科学系「英語学位プログラム(EMP)」学部生は,上級以上の日本語能力習得を目指す傾向があること。2)日本の大学院博士後期課程で学ぶ中国朝鮮族留学生の持つ複数の言語は,彼らの生活において相補的に機能していること。3)日本の人文・社会科学系EMP大学院生は,EMPへの満足度は高いが,日本人との交流に対する満足度が低いこと。4)社会科学系の内容と日本語の統合的学習を目指したクラスで,言語間の非対称な力関係に関するイデオロギーが示され,学習者はトランスランゲージングを通してそれに抵抗していたこと。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本で学ぶ外国人留学生(日本人帰国生を含む)の複言語使用に対する当事者評価は,日本の留学生教育,特に英語学位プログラムの改善に有益な示唆を与えている。さらに,複言語使用に対する当事者評価に,比喩生成課題やPAC分析が有効であることを示したことには,方法論上の意義がある。
また,本研究は,内容と日本語の統合的学習を目指すクラスにおける複言語使用の実態の一端を記述した。この結果は,今後,内容と言語の統合的学習を進める上で,教師のとるべき言動や態度を考える一助となる。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 多声的な言葉の学習 ―トランスランゲージングと協働で声をあげる2022

    • 著者名/発表者名
      野々口ちとせ
    • 雑誌名

      多元文化交流

      巻: 14

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 人文・社会科学系英語学位プログラムの大学院生は自身の言語生活をどう評価するか2021

    • 著者名/発表者名
      野々口ちとせ
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 19 号: 0 ページ: 95-111

    • DOI

      10.14960/gbkkg.19.95

    • NAID

      130008159556

    • ISSN
      2188-7802, 2188-9600
    • 年月日
      2021-12-24
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] バイリンガリズムの全体論的視点から見た中・朝・日三言語話者の言語使用と意識 : 比喩生成課題を用いたインタビュー調査2021

    • 著者名/発表者名
      房賢嬉・野々口ちとせ
    • 雑誌名

      東北学院大学教養学部論集

      巻: 187 ページ: 61-75

    • NAID

      40022673466

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語基準学生の日本語学習動機に関する一考察:CRPS(Community and Regional Policy Studies)専攻学生に対する質問紙調査より2019

    • 著者名/発表者名
      藤原 智栄美・大平 幸・野々口 ちとせ
    • 雑誌名

      立命館大学 政策科学

      巻: 26 ページ: 13-25

    • NAID

      120006605716

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国につながる子どもたちの中学校国語科教育ー教科指導と日本語指導の統合を図る3つのアプローチの概観ー2018

    • 著者名/発表者名
      野々口ちとせ
    • 雑誌名

      城西国際大学大学院紀要

      巻: 21 ページ: 39-49

    • NAID

      40022011037

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 比喩生成課題による複言語使用者の言語総体に対する当事者評価2019

    • 著者名/発表者名
      野々口ちとせ・房賢嬉
    • 学会等名
      日本質的心理学会第16回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語による学位プログラムで学ぶ留学生の日本語学習動機に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      藤原 智栄美・大平 幸・野々口 ちとせ
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会 第5回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi