• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アカデミック・ライティング技術の習得を目指したピア・レスポンスの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02878
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

烏 日哲  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクトPDフェロー (00781220)

研究分担者 村岡 貴子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードピア・レスポンス / アカデミック・ライティング / 協働学習 / グループ・デイズカッション / 日本語学習者 / 作文 / 教室談話 / 教師のコメント / ディスカッション
研究成果の概要

本研究の目的は、日本語学習者がどのようにピア・レスポンスによって日本語による論文の書き方を学んでいくのか明らかにすることである。日本語で本格的な論文を書いたことがない16名の留学生を対象に授業実践をし、それを記録し、分析した。作文、ディスカッション、教師の添削とコメント、インタビューの四つの角度から考察したことが画期的である。オープンサイエンスの一環として、研究成果である『大学授業の教室談話データベース 留学生ピア・レスポンス』を国立国語研究所のウェブサイトにて公開している。
日本語学習者のコミュニケーション研究
https://l2-communication.ninjal.ac.jp

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本語学習者のレポートや論文の書き方の指導に、ピア・レスポンスは有力な方法であるが、その指導法の確立に必要なピア・レスポンスの談話研究が不足している。本研究では、全15回の授業記録を、談話を中心に分析するとともに、そのデータをウェブ上に公開した。これにより、学習者がどのように研究の分析方法を日本語で表現する技術を身につけていくのか、そのプロセスを明らかにするデータが共有でき、今後のピア・レスポンス研究の進展に寄与しうる。また、本研究の成果をまとめた論文集は、日本語教師がアカデミック・ライティングをどのように支援すべきか、ファシリテーターとしての指導法を確立する一助となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 中国語を母語とする留学生の学術レポート執筆不安とその変化についてー協働学習を取り入れたアカデミック・ライティング授業を通してー2019

    • 著者名/発表者名
      田佳月
    • 雑誌名

      一橋日本語教育研究

      巻: 7 ページ: 57-70

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国人日本語専攻生の学術コミュニティへの参加過程の分析 : 中国の大学から日本の大学院へ2018

    • 著者名/発表者名
      黄均鈞,霍沁宇,田佳月,胡芸群
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers

      巻: 14 号: 14 ページ: 29-54

    • DOI

      10.15084/00001411

    • NAID

      120006381939

    • URL

      https://repository.ninjal.ac.jp/records/1427

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大学・大学院のライティングにおけるパラフレーズと教育上の課題―ピア・レスポンスの事例からの考察―2019

    • 著者名/発表者名
      鎌田美千子
    • 学会等名
      2019年日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 学術的文章のテーマ選定に与えるグループ・ディスカッションの影響 ―ピア・レスポンスによるテーマ理解の深まりを巡って―2019

    • 著者名/発表者名
      石黒圭,胡方方
    • 学会等名
      第21回専門日本語教育学会研究討論会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ピア・レスポンスにおいて学習者はどのように他者のコメントを作文に反映させるのかー「研究の目的とテーマ」の執筆を例にー2018

    • 著者名/発表者名
      烏日哲
    • 学会等名
      2018年日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学院における留学生のアカデミック活動への参加過程の分析:中国の日本語専攻卒業生の学習経験をもとに2017

    • 著者名/発表者名
      胡芸群,田佳月,霍沁宇,黄均鈞
    • 学会等名
      第 10 回実用日本語言語学国際会議
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 協働学習における日本語上級学習者の思考方法の変容プロセス―アカデミック・ジャパニーズの授業を通じて―2017

    • 著者名/発表者名
      霍沁宇
    • 学会等名
      実践的グラウンデッド・セオリー研究会第80回定例研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] どうすれば論文・レポートが書けるようになるかー学習者から学ぶピア・レスポンス授業の科学ー2020

    • 著者名/発表者名
      石黒圭・烏日哲・井伊菜穂子・鎌田美千子・胡芸群・胡方方・田佳月・黄均鈞・布施悠子・岡村貴子
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      ココ出版
    • ISBN
      9784866760209
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 留学生ピア・レスポンス活動における教室談話データベース

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 日本語学習者のコミュニケーション研究

    • URL

      http://l2-communication.ninjal.ac.jp

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi