研究課題/領域番号 |
17K02878
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
烏 日哲 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, プロジェクトPDフェロー (00781220)
|
研究分担者 |
村岡 貴子 大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (30243744)
石黒 圭 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ピア・レスポンス / アカデミック・ライティング / 協働学習 / グループ・デイズカッション / 日本語学習者 / 作文 / 教室談話 / 教師のコメント / ディスカッション |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、日本語学習者がどのようにピア・レスポンスによって日本語による論文の書き方を学んでいくのか明らかにすることである。日本語で本格的な論文を書いたことがない16名の留学生を対象に授業実践をし、それを記録し、分析した。作文、ディスカッション、教師の添削とコメント、インタビューの四つの角度から考察したことが画期的である。オープンサイエンスの一環として、研究成果である『大学授業の教室談話データベース 留学生ピア・レスポンス』を国立国語研究所のウェブサイトにて公開している。 日本語学習者のコミュニケーション研究 https://l2-communication.ninjal.ac.jp
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本語学習者のレポートや論文の書き方の指導に、ピア・レスポンスは有力な方法であるが、その指導法の確立に必要なピア・レスポンスの談話研究が不足している。本研究では、全15回の授業記録を、談話を中心に分析するとともに、そのデータをウェブ上に公開した。これにより、学習者がどのように研究の分析方法を日本語で表現する技術を身につけていくのか、そのプロセスを明らかにするデータが共有でき、今後のピア・レスポンス研究の進展に寄与しうる。また、本研究の成果をまとめた論文集は、日本語教師がアカデミック・ライティングをどのように支援すべきか、ファシリテーターとしての指導法を確立する一助となることが期待される。
|