研究課題/領域番号 |
17K02910
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
ハリス ジャスティン 近畿大学, 経済学部, 准教授 (70613199)
|
研究分担者 |
Leeming IanPaul 近畿大学, 経済学部, 准教授 (60646173)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | SLA / TBLT / present practice produce / self-efficacy / speaking / Classroom interaction / Self-efficacy / Motivation / 応用言語学 / 英語教育 |
研究成果の概要 |
この研究によって、「従来の教授法」と「Task-based Language Teaching」2種の異なる英語教授法を、大学での授業で1年間使用し、その結果を比較し効果を検証致しました。結果は、「従来の教授法」より「Task-based Language Teaching」による教授法の方が、学生のスピーキング力向上のスピードが早く、特に短期間の英語学習においては、「Task-based Language Teaching」の方がより英語力向上に効果的であるという事が実証されました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Results of this research project suggest that when students have a limited time to improve their English speaking proficiency, task-based language teaching may be more suitable than traditional approaches.
|