研究課題/領域番号 |
17K02912
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
田中 博晃 近畿大学, 薬学部, 准教授 (80441575)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 動機づけ / 内発的動機づけ / アクティブラーニング |
研究成果の概要 |
本研究の目的は習者の内発的動機づけを高めるアクティブラーニング型授業の開発,実践および効果検証である。自己決定理論の3欲求を満たすアクティブラーニング型授業を開発し,その効果を大学生を対象に検証した。3つの量的・質的調査を行った結果,内発的動機づけを高めるアクティブラーニング型授業は,有能感を高め,英語授業レベルの内発的動機づけを高める効果が大きかった。特に学習者の学習内容に対する知的好奇心や興味,満足感を高め,学習目標の内在化を促進することが示された。またこのアプローチは従来の対面授業だけでなく,リアルタイム配信によるオンライン講義でも有効であることも示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アクティブラーニングは大学教育だけでなく新指導要領でも導入される学習アプローチである。アクティブラーニングに関する実践書は多数あるが,内発的動機づけを高めるという観点から,動機づけ研究や理論に基づいてアクティブラーニング型授業を開発し,その効果を動機づけと学習成果の観点から検証した研究は見られない。本研究は内発的動機づけ,特に授業レベルでの学習内容に対する知的好奇心や興味,満足感,学習目標の内在化を促進するアクティブラーニング型授業を開発し,その効果を示した点は学術的また社会的に意義があると考えられる。
|