• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロトタイプ理論に基づく意味ネットワークの可視化による新たな多義語教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K02919
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関武庫川女子大学短期大学部

研究代表者

木村 麻衣子  武庫川女子大学短期大学部, 共通教育科, 准教授 (30290414)

研究分担者 荒尾 浩子  三重大学, 教育学部, 教授 (90378282)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードプロトタイプ理論 / 語彙習得 / 教材開発 / 多義語 / 外国語教育 / カリキュラム論 / 教授法
研究成果の概要

語彙学習を「苦行」と感じている日本人英語学習者を対象に、プロトタイプ理論を応用した意味ネットワークの簡潔な提示を行うことで、複数の語の意味をできるだけわかりやすく図解し、メンタルレシキコン内で、学習者個々の整理・格納を促すための方法論を3年間かけて開発してきた。一つの指標として、「カタカナ語」を用いること提案し、慣習的に「負の転移」が多いとされる「カタカナ語」を語彙学習に応用するに至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代を生きる我々、特に若い世代の日本人にとって英語は必要だということが叫ばれ続け、小学校においても英語教育が導入されることになったが、日本人の英語運用能力には、多くの問題が残されている。本課題では、その問題の一つである「語彙習得」がなぜ、学習者にとって「苦行」とうつるのかに着目し、効果的な多義語学習法を開発することを目的としてきた。一般語について調査を進めていく中で、「カタカナ語」の存在がその一端を担ってくれるのではないかと気づき、最終年度にはカタカナ語を英語学習に応用する語彙指導法案を作成するに至った。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 第二言語習得研究からみた早期英語教育の可能性に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      木村麻衣子・荒尾浩子
    • 雑誌名

      神戸英語教育学会紀要

      巻: 34 ページ: 129-149

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Introducing Literacy to Young English Learners2019

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kimura /Hiroko Arao
    • 雑誌名

      GEN Tefl Journal

      巻: 4 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Teaching Method in Vocabulary Learning2019

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kimura /Hiroko Arao
    • 雑誌名

      ICMFS 2019 Journal

      巻: 1 ページ: 24-40

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第二言語習得研究からみた早期英語教育と発音習得の可能性に関する一考察ー日本人英語学習者を対象にー2019

    • 著者名/発表者名
      荒尾浩子 木村麻衣子
    • 雑誌名

      KELT 神戸英語教育学会紀要

      巻: 34 ページ: 129-149

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vocabulary Learning for Japanese Learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      木村麻衣子 荒尾浩子
    • 雑誌名

      GEN TEFL Journal

      巻: 3 ページ: 94-105

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A study of foreign language anxiety in student teachers in Mexico and Japan2018

    • 著者名/発表者名
      荒尾浩子
    • 雑誌名

      Philologia

      巻: 49 ページ: 65-78

    • NAID

      120006707475

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to support Japanese Learners of English to be autonomous learners2018

    • 著者名/発表者名
      木村麻衣子
    • 雑誌名

      KATE Proceedings

      巻: 1 ページ: 78-78

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多義語習得にカタカナ語が果たす役割2019

    • 著者名/発表者名
      木村麻衣子
    • 学会等名
      神戸英語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Introducing Literacy to Japanese Learners of English2019

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kimura / Hiroko Arao
    • 学会等名
      Global English Network, Tefl
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] New Teaching Method in Vocabulary Learning Based on Prototype Theory -the case of Janglish2019

    • 著者名/発表者名
      Maiko Kimura / Hiroko Arao
    • 学会等名
      ICMFS
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Vocabulary Learning for Japanese Learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      木村麻衣子 荒尾浩子
    • 学会等名
      GEN TEFL International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Material Developmento of Teaching Vocabulary Based on Prototype Theory2018

    • 著者名/発表者名
      木村麻衣子 荒尾浩子
    • 学会等名
      MATSDA International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How the Learners of English store the multiple meanings of polysemy2018

    • 著者名/発表者名
      木村麻衣子
    • 学会等名
      ALAK The Applied Linguistics Association of Korea
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How to support Japanese Learners of English to be autonomous learners2017

    • 著者名/発表者名
      木村麻衣子
    • 学会等名
      KATE International Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本人学習者が英語スピーキング習得が苦手なワケ2017

    • 著者名/発表者名
      荒尾浩子
    • 学会等名
      異文化間情報ネクサス
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Cultural dilenmas -controversial issues to stretch your mind-2018

    • 著者名/発表者名
      荒尾浩子
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      英宝社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi