研究課題/領域番号 |
17K02921
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
小野 真嗣 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10369902)
|
研究分担者 |
taquet david 函館工業高等専門学校, 一般系, 准教授 (50710901)
栗山 昌樹 苫小牧工業高等専門学校, 創造工学科, 特任教授 (60509917)
クラウゼ小野 マルギット 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (70400059)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 留学生活用 / 地方大学間連携 / 国際交流 / 外国語運用 / 合宿研修 / 環境防災学習 / オンライン交流 / 国内留学 / 異文化理解 / COIL / 現実場面 / 留学代替活動 / 学術協定校 / 多文化共生 / テレビ会議 / 遠隔授業 / 地方大学 / 留学生 |
研究成果の概要 |
本研究は地方特有の環境から都市部ほど充実していない異文化交流環境を改善し、少ないながらも自大学の外国人留学生を人的資源として有効活用し、隣接する大学間で人材共有を図ることで、地方版の異文化交流活動と外国語運用機会を創出・構築することを目的とした。 教育実践の成果として、対面合宿による異文化交流活動を機関合同で行い、外国語運用機会が創出された。また参加学生に外国語学習意欲の向上が見られ、外国語使用の継続性についても効果が見られた。さらなる機会確保のため、非同期的な文字メッセージ、また同期的なビデオ会議によるコミュニケーションの体制の構築を通じ、地方大学における異文化交流活動が創出された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、大都市圏ではなく地方において外国人人材がそもそも極めて少ない地域の環境を踏まえた上での、外国人との異文化交流機会の創出に焦点を当てた研究活動である。身近にすぐ異文化環境に触れられない地方都市においては、近郊の学校間での留学生人材の共有化や、対面合宿や情報機器を使った遠隔交流といった異文化活動の実践を、学校側が積極的に行うことで機会が担保される。地方の大学や高専で就学する学生達にも、都市部と同様の国際性涵養の機会を設けることができる一つの手段を示すことができた点で、学術的意義や社会的意義があったと考えている。
|