研究課題/領域番号 |
17K02923
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
黒田 廉 富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (00313578)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | CEFR / 基本語彙 / コーパス / 頻度 / 辞書 / 学習辞典 / 独和辞典 / 語彙 / 独語 |
研究成果の概要 |
本研究は,CEFR B1レベルを目指す日本人学習者のための語彙選定を目標とした。そのために,まず,従来型方法で選ばれた学習語彙,および近年のコーパスを基盤とした頻度表の語彙について,それぞれの特徴および学習における有効性を分析した。次に,CEFR B1準拠のドイツ語教科書で使用されている語彙を調査した。以上の分析・調査に基づいて,学習的観点および頻度的観点の両方からCEFR B1対応の5,000語を選定し,リストをホームページに掲載した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本では,これまでもしばしばドイツ語の語彙選定はなされてきたが,主に初級用の1,000-2,000語規模であることが多かった。また選定方法も,学習的配慮はなされていたが,頻度という視点に乏しかった。ドイツでは,ドイツ語の一般的能力としてCEFR B1レベルがまず求められるが,このレベルに対応した頻度的裏付けのある語彙リストがなかった。 本研究でのリストは,日本人学習者用の配慮がなされているとともに,頻度的根拠にも支えられてもいる。本リストは,ドイツ長期滞在を目指す日本人学習者の語彙学習に寄与するとともに,CEFR B1レベルに準拠した日本人学習者用ドイツ語教材を作成することを可能にする。
|