研究課題/領域番号 |
17K02926
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
林田 理惠 大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (70185651)
|
研究分担者 |
佐山 豪太 上智大学, 外国語学部, 講師 (60824480)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 学習者コーパス / 学習者言語 / ロシア語教育 / アノテーション・ガイドライン / 日本語母語学習者 / 学習者の言語使用特徴 |
研究成果の概要 |
日本語を母語とするロシア語学習者(A2-B1レベル)による2800編の作文データに基づき,ロシア研究機関との協同作業によってJRFLL Corpusパイロット版を作成,オンライン公開を行った (http://www.web-corpora.net/RLC//jrfllc). 作成されたJRFLLC(Japanese RFL Learner Corpus)パイロット版を使い,A2-B1レベル学習者言語を分析,これまで経験的にしかとらえられていなかったロシア語学習者言語の傾向と特徴を実質的データに基づいて明らかにすることに成功した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本コーパスJRFLLCにより日本語母語学習者のロシア語使用における多面的な言語特性が明らかになり,その分析に基づいて,日本での現行ロシア語教育における教材や指導案,カリキュラムについて抜本的な見直し,改良を図っていくことが可能となった. 同時に,RLC(Russian Learner Corpus)のサブコーパスとして,学習者の各母語の違いによって,学習者言語の特性や言語ストラテジー特性にどのような異同点が観察されるか,実証的で正確な記述と分析に道を開き,類型学的研究にも将来的に資するものになると考える.
|