• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国語発音改善法の提案とそれに基づく発音学習システムの構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K02947
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東京工科大学

研究代表者

陳 淑梅  東京工科大学, 教養学環, 教授 (50296737)

研究分担者 大野 澄雄  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (80256677)
しゃ 錦華  東京工科大学, 工学部, 教授 (10257264)
亀田 弘之  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (00194994)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード中国語学習 / 発音 / 音声の質 / 可視化 / 学習システム / 発音改善法 / 中国語発音 / ビジュアル的 / 発音の質の可視化 / 発音方法の可視化 / 見える音声モデル / 発音のメカニズム / 中国語発音改善法 / 自己トレーニング / 発音の質 / 音声質の可視化 / 発音学習システム
研究成果の概要

本研究の目的は、中国語発音の基本となる声調、母音、子音の「発音の質」を可視化することにより、学習者が中国語発音のメカニズムを目で見て理解できること、発音と手本となる発音との差異が直観的に確認できること、発音を自ら修正・改善できるようになることである。計画通り、母音、子音中のそり舌音と舌面音の可視化の制作に着手し、実験を重ねて、中国語発音改善法に基づく発音学習システムの制作を行った。また、研究成果の一部の有効性とユーザビリティについて評価を行い、使用者目線でのユーザビリティは特段の問題点なく実現できたことを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国語の学習者にとって、大きな壁とされている中国語の発音について、音声の質を分析し、音声信号の声道伝達関数やホルマントを求め、それらを可視化した。音声の質の可視化の実現によって、中国語発音のメカニズムを自然に理解し、自分の発音と手本となる発音との違いをビジュアル的に確認でき、学習者が無理なく自己トレーニング可能になって、最終的に自ら改善できることに繋がる。これによって、苦手意識をなくし、楽しく「発音」をマスターできるようになると期待できる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2021 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] China University of Geosciences(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] China University of Geosciences(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 中国地質大学(武漢)(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 中国地質大学(武漢)(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The First Step towards Automatic Quality Evaluation of Chinese Vowel Pronunciations for Foreign Learners for Self-training2019

    • 著者名/発表者名
      Junya Shinzawa, Shumei Chen, Jinhua She, Hiroyuki Kameda, and Sumio Ohno
    • 雑誌名

      International Journal of Information and Education Technology

      巻: 9 号: 1 ページ: 70-73

    • DOI

      10.18178/ijiet.2019.9.1.1176

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Computer-assisted cognitive remediation therapy increases hippocampal volume in patients with schizophrenia: a randomized controlled trial2018

    • 著者名/発表者名
      Tsubasa Morimoto, Yasuhiro Matsuda, Kiwamu Matsuoka, Fumihiko Yasuno, Emi Ikebuchi, Hiroyuki Kameda, Toshiaki Taoka, Toshiteru Miyasaka, Kimihiko Kichikawa and Toshifumi Kishimoto
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: 18 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1186/s12888-018-1667-1

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Difference between tablet methods and paper questionnaire methods of conducting a survey with community-dwelling elderly2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Kusumoto, Yoshihiro Kita, Satomi Kusaka, Yoshinori Hiyama, Toshiki Kutsuna, Hiroyuki Kameda, Saori Aida, Masaru Umeda, Tetsuya Takahashi
    • 雑誌名

      J Phys Ther Sci

      巻: 29 号: 12 ページ: 2100-2102

    • DOI

      10.1589/jpts.29.2100

    • NAID

      130006247079

    • ISSN
      0915-5287, 2187-5626
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The First Step towards Automatic Quality Evaluation of Chinese Vowel Pronunciations for Foreign Learners for Self-Training2018

    • 著者名/発表者名
      Junya Shinzawa, Shumei Chen, Jinhua She, Hiroyuki Kameda, and Sumio Ohno
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Knowledge and Education Technology (ICKET 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An iOS-Device-Oriented Personally Adapted e-Learning System2018

    • 著者名/発表者名
      Jinhua She, Shumei Chen, Sumio Ohno, and Hiruyuki Kameda
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Knowledge and Education Technology (ICKET 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語学習者の発音矯正自動化のための音声の特徴分析2018

    • 著者名/発表者名
      新澤 純也, 亀田 博之,陳 淑梅,大野 澄雄,しゃ 錦華
    • 学会等名
      2018年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 深層学習による F0 パターン生成過程モデルの入力パラメータ推定2018

    • 著者名/発表者名
      山下 太輝,大野 澄雄
    • 学会等名
      日本音響学会2018年春季研究発表会講演予稿集
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A Proposal of a Methodology to Acquire Syntactic Rules Gradually by Inductive Logic Programming2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kameda and Saori Aida
    • 学会等名
      Pcling2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] iOS端末用個人適応技術日本語e-ラーニングシステムの構築2017

    • 著者名/発表者名
      董 子明,しゃ 錦華,陳 淑梅,大野 澄雄,亀田 弘之
    • 学会等名
      平成29年電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Proposal of NEW CERT KICERT for Kingdom of Saudi Arabia2017

    • 著者名/発表者名
      Jadi Alotaibi, Hiroyuki Kameda, and Saori Aida
    • 学会等名
      IEICE Society Convention
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ブロックチェーンを用いたAI推論信憑性維持・管理システムの提案 -人工知能活用社会へ向けての提言-2017

    • 著者名/発表者名
      亀田弘之,相田紗織
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] IoT アプリ開発実践的 PBL プロジェクトの中間報告-先進的 ICT エンジニア育成を目指して-2017

    • 著者名/発表者名
      亀田弘之,大野澄雄,岩下志乃,相田紗織
    • 学会等名
      工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 異文化おもしろ体験中級中国語2021

    • 著者名/発表者名
      陳淑梅,胡興智,劉渇氷
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      朝日出版社
    • ISBN
      9784255453439
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] テレビで中国語2021

    • 著者名/発表者名
      陳淑梅
    • 総ページ数
      720
    • 出版者
      NHK出版
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] テレビで中国語2019

    • 著者名/発表者名
      陳 淑梅
    • 総ページ数
      960
    • 出版者
      NHK出版
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 実学実用2018

    • 著者名/発表者名
      陳 淑梅,劉 光赤
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      朝日出版社
    • ISBN
      9784255453156
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 3か月速習中国語I, Ⅱ

    • URL

      https://www.fisdom.org/F00000101/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] アクティブラーニング型反転授業

    • URL

      https://text.asahipress.com/chinese/news_detail.php?id=171&liid=

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi