• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平均連続認知語数を指標とした音韻的作動記憶容量と英語リスニング力の関係について

研究課題

研究課題/領域番号 17K02970
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関名古屋大学

研究代表者

村尾 玲美  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (80454122)

研究分担者 江口 朗子  愛知工科大学, 工学部, 教授(移行) (30758602)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード音韻的作動記憶 / 平均連続認知語数 / 英語リスニング力 / 長期的言語知識 / リスニングスパンテスト / 構造方程式モデリング / 線形混合効果モデル / 音韻的作動記憶容量 / リスニングスパンタスク / 英語リスニング能力 / リスニング能力 / 長期記憶 / 統語知識 / 定型的表現知識 / 形態統語論的知識 / 定型表現 / 教育実践
研究成果の概要

本研究では、英語学習者の長期的言語知識を反映する音韻的作動記憶(PWM)の測定法として、平均連続認知語数(MLPR)という指標を提案し、リスニング力との関係を分析した。MLPRとは、線形順序どおりに連続して聞き取り、短期的に記憶しておける語数を指す。研究の結果、従来的なPWMの測定法であるリスニングスパンテストよりもMLPRの方がリスニング力をよく予測することが示された。構造方程式モデリングにより、長期記憶に定型的・形態統語論的知識を多く保有している学習者は、PWMに保持しておける連続認知語数が多く、文理解が速く正確であり、このことがリスニング力の高さに貢献するという関係性が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では既存の作動記憶容量測定法(PWM)に見られる問題点を解消した、新たな指標を提案することができた。平均連続認知語数(MLPR)は長期的言語知識を反映し、リスニング力を予測するため、第二言語のPWMをより的確に測定できるという学術的な貢献のみならず、学習者や教授者に対してどのようにリスニング学習を行ったらよいかについて指針を示せるという社会的貢献にもつながる。MLPRを教授用ツールとして使用した本研究の教育実践では、学習者のモチベーション向上につながることも確認できた。PWMに関する本研究の知見は、スピーキング、リーディング、ライティングにも生かせるという点で英語教育学への汎用性は高い。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 平均連続認知語数を伸ばす教育実践およびリスニング力との関係について2018

    • 著者名/発表者名
      村尾玲美
    • 学会等名
      全国英語教育学会第44回京都研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi