• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語のフェイス侵害表現に対する許容度の国際比較と教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K02973
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関広島大学

研究代表者

深澤 清治  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 名誉教授 (00144791)

研究分担者 鬼田 崇作  同志社大学, 文学部, 准教授 (00611807)
山内 優佳  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (40781365)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード中間言語語用論 / フェイス侵害行為 / 許容度 / 国際比較 / 異文化コミュニケーション / リンガフランカとしての英語 / フェイス侵害表現 / 発話許容度 / 第二言語習得理論 / 異文化語用論 / フェイス
研究成果の概要

本研究の目的は、第二言語語用論を理論的基盤として対人間コミュニケーションにおいて相手に不快感をもたらすフェイス侵害表現のうち不平・不満表現に焦点を当て、(1)英語の不平・不満表現に対する許容度が話者の母語によって異なるのか、(2)教育的介入によって適切なフェイス侵害表現を教授できるのか、を明らかにすることであった。また、日本人や他の非英語母語話者学習者がどのように不平・不満を英語で表現するかを分析し、日本人は自分より地位が上位で社会的距離の遠い者へは不平・不満表現をあきらめる傾向が強いこと、さらに、不平・不満を構成する下位表現の出現順序が話者の母語によって異なることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、第二言語語用論研究において依頼や謝罪表現に比べて注目度の低いフェイス侵害表現である不平・不満表現に着目したこと、また英語母語話者と英語非母語話者との間の言語使用の違いに注目した先行研究を踏まえて、新たに英語非母語話者同士の英語による不平・不満表現の特徴を比較・分析したことにある。その結果、国際コミュニケーション場面において国際共通語としての英語を使用する際、不平・不満を例に話者の母語や文化的背景の違いが発話行為の遂行に影響を与え、異文化誤解につながる可能背のあることを具体的なデータに基づいて示唆したことに社会的意義および今後の外国語教育における教育的意義を有すると言える。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] King Mongkut’s University of Technology(タイ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] King Mongkut's University of Technology(タイ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] King Mongkut's University of Technology(タイ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Xi'an International Studies University(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Xi’an International Studies University(China)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] King Mongkut's University of Technology(Thailand)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Sequential organization of L2 complaint strategies by Japanese and Thai learners of English.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, Y., Fukazawa, S., Kida, S., & Umeki, R.
    • 雑誌名

      Hiroshima Studies in Language and Language Education

      巻: 25 ページ: 77-90

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Second language pragmatic attrition after studying abroad2019

    • 著者名/発表者名
      Fukazawa Seiji、Kida Shusaku
    • 雑誌名

      Applied Pragmatics

      巻: 1 号: 2 ページ: 184-210

    • DOI

      10.1075/ap.19005.fuk

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A comparative study of L2 complaintsby Japanese and Thai learners of English2019

    • 著者名/発表者名
      Seiji Fukazawa, Shusaku Kida Yuka Yamauchi, Riko Umeki
    • 学会等名
      APLX 2019 International Conference on Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Comparative Study on Pragmatic Appropriateness Judgement of Speech Acts between Japanese and Chinese Learners of English2018

    • 著者名/発表者名
      Seiji Fukazawa, Shusaku Kida, Yuka Yamauchi, Jing Wang, and Riko Umeki
    • 学会等名
      The Teaching and Learning L2 Pragmatic Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 異文化を越えて心をつなぐことばー語用論からの示唆2018

    • 著者名/発表者名
      深澤清治
    • 学会等名
      子ども学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Speech Act Realization of Complaints in L1 and L2 by Japanese Learners of English2017

    • 著者名/発表者名
      Riko Umeki & Seiji Fukazawa
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Pragmatics Undercover: The Search for Natural Talk in EFL.2021

    • 著者名/発表者名
      Jim Ronald, Seiji Fukazawa, et al.
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      JALT Pragmatics SIG
    • ISBN
      9784901352642
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi