• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人学習者のウェブ上英語ライティング行動における「読み手意識」の長期的発達

研究課題

研究課題/領域番号 17K02977
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

佐々木 みゆき  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60241147)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード第二言語習得理論 / e-tandem / 読み手意識 / 意見文 / 転移 / SNS / 第二言語ライティング
研究成果の概要

本研究は、第2言語での作文をオンライン上で交換するe-tandem(双方向2言語通信)という形式が、学習者の読み手意識をどのように発達させ、さらにそれが他のアカデミックライティングにどのように転移し得るかを調査することを目的とした。当初の目的を超え、日本語学習者行動も合わせて調査した結果、(1)e-tandem形式は、オンライン上の「読み手意識」を向上させた。 (2)アカデミックライティングへの転移に関しては、A.以前に読み手意識について学んだことがなく、B. 作文のプロンプトに読み手に関する情報が書いてあった場合、C.「読み手にわかりやすく書こうとする」操作が最も転移しやすいことがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果は、先行研究がほとんどないため、我が国だけでなく、様々な場面での第2言語ライティング教育に先駆的示唆をもたらすと思われる。読み手の背景に配慮し、自分の意図を英語で正確に表現する力の発達過程を調査する本研究の結果は、現行の学習指導要領が推進する「表現する力」を効果的に養成する方法を探るのに有効である。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of Tubingen(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The Pennsylvania State University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Maryland(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Exploring the effects of web-based communication tasks on the development and transferability of audience awareness in L2 writers2020

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Miyuki、Baba Kyoko、Nitta Ryo、Matsuda Paul Kei
    • 雑誌名

      Australian Review of Applied Linguistics

      巻: - 号: 3 ページ: 277-301

    • DOI

      10.1075/aral.18035.sas

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Application of diffusion of innovation theory to educational accountability: the case of EFL education in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki
    • 雑誌名

      Language Testing in Asia

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developmental trajectories in L2 writing strategy use: A self-regulation perspective2018

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki, Atsushi Mizumoto, & Akira Murakami
    • 雑誌名

      Modern Language Journal

      巻: 102 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Impacts of an ICT-assisted program on attitudes and English communicative abilities: An experiment in a Japanese high school2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Higuchi, Miyuki Sasaki, Makiko Nakamuro
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper Series

      巻: 17-E-030 ページ: 1-38

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The impact of normative environments on learner motivation and L2 reading ability growth2017

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki, Yoko Kozaki, Steven Ross
    • 雑誌名

      The Modern Language Journal

      巻: 101(1) ページ: 163-178

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Development of L2 writing strategy use: Shared patterns and uniqueness2018

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki
    • 学会等名
      Public Research Talk, School of Languages and Linguistics, University of Melbourne
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of L2 writing strategy use: A mixed methods approach2018

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki
    • 学会等名
      Symposium on Academic Writing in an L2 Context. University of Tokyo
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Longitudinal development in L1 and L2 writing: Shared patterns and individual differences2017

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki, Atsushi Mizumoto
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics Annual Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of study-abroad experiences on L2 writing: Insights from published research2017

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki
    • 学会等名
      Public Research Talk, Department of Linguistics, Georgetown University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 第2言語ライティング教育最前線: 長期的観察に見られるパタンと個人差2017

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki
    • 学会等名
      JACET Kansai Chapter Spring Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] L2 writers in study abroad contexts: Insights from recent studies and pedagogical implications2017

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki
    • 学会等名
      E-Link Talk, Kansai University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] What causes scoring discrepancies between trained raters? Comparing rating mechanisms in L1 Japanese and L2 English composition assessment2017

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki
    • 学会等名
      Symposium on Second Language Writing
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Measuring L1-L2 writing development with new longitudinal cluster analysis statistics2017

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki
    • 学会等名
      Invited Public Research Talk, Department of Linguistics, Georgetown University
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] The Handbook of Second and Foreign Language Writing2018

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki (pp. 161-180のChapter 8を担当)
    • 総ページ数
      648
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      9781501516962
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] Transnational writing education: Theory, history, and practice2018

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Sasaki (pp. 138-155を担当)
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780815383505
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi