研究課題/領域番号 |
17K02984
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 昭和女子大学 |
研究代表者 |
山本 綾 昭和女子大学, 国際学部, 准教授 (10376999)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 共感 / 日本語母語話者 / 英語母語話者 / 相互行為 / 談話分析 / 語用論 / 異文化間コミュニケーション / 接触場面 / 英語 / 日本語 / 日本人英語学習者 |
研究成果の概要 |
本研究では、他者の心情や意図を推測し理解・共有あるいは同期するふるまいを共感ととらえ、日本語と英語の会話における共感の達成について調査した。 雑談会話を収録・文字化して会話データベースを構築し、これと併せて話しことばコーパスも資料として用い、談話分析と会話分析の方法を援用して量的・質的調査を行った。調査の結果、日本語母語話者と英語母語話者が共感を示す・引き出す場面で用いる言語形式と方略、その場面の談話構造と相互行為の様相について明らかにした。また、日本語母語話者が英語で会話をする際の特徴や課題についても示唆を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
共感は、他者と親密さを深めたり、共生・互恵的な関係を築いたりするうえで重要な役割を担うとされる。共感の達成を支える言語行動を実際の会話の観察・記述を通して探究した点に、本研究成果の学術的意義があると考えられる。 また、本研究では日本語・英語母語話者による共感の事例を蓄積するとともに、両者の相違を実証的に示した。得られた知見は、教材などの開発に応用可能である。英語教育や異文化理解教育への貢献が期待できる点に、社会的意義があると言える。
|