• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人英語学習者の接辞知識の独立性と教育的干渉による影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K02985
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東京電機大学

研究代表者

磯 達夫  東京電機大学, 工学部, 准教授 (40438916)

研究分担者 相澤 一美  東京電機大学, 工学部, 教授 (00222448)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード接辞知識の測定 / 受容的接辞知識 / 産出的接辞知識 / 接辞知識の独立性 / 語彙サイズ / 接辞知識 / 英語語彙 / 日本人英語学習者 / オンライン語彙テスト / 独立性 / 心的辞書 / 教育的干渉
研究成果の概要

本研究は,日本人英語学習者の心的辞書内における接辞の独立性の程度や教育的干渉により,接辞の独立性がどのように変容するかを調査し,英語語彙指導に有益な示唆を見出すことを目的とした。しかしながら、接辞知識の測定の方法が確立されておらず、測定の方法によってその結果が大きく異なることが明らかとなった。したがって、本研究はその目的の一部を変更し、接辞の受容的知識および産出的知識の様々な測定方法を探ることとし、複数の接辞知識テストを作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

接辞は語幹と組み合わせにより意味や文法的機能を変化させることができるため,語彙知識を格段に増加させることができる可能性を秘めている。しかし,接辞が心的辞書内で語幹から独立して存在しているのか,それとも単語に付随した非独立の状態で記憶されているのかという根本的な疑問も解決されていない。また、接辞知識自体を測定する方法も確立されていない。
本研究では、複数の方法で受容的・産出的接辞知識の測定方法を作成したが、これらの測定方法は今後英語の接辞知識の測定を伴う研究を行う際の意思決定に重要な役割を果たすと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 受容語彙はどのように獲得されるか:『みたことがある』から『理解できる』への転換2019

    • 著者名/発表者名
      相澤一美
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 67(11) ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Testing the reliability of the New General Service List Test (NGSLT) in order to better evaluate Japanese university students’ written receptive vocabulary levels.2018

    • 著者名/発表者名
      Nadasdy, P., Aizawa, K., & Iso, T.
    • 雑誌名

      Future-proof CALL: language learning as exploration and encounters - short papers from EUROCALL 2018

      巻: なし ページ: 220-224

    • DOI

      10.14705/rpnet.2018.26.840

    • ISBN
      9782490057221
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Reexamination of an affix-acquisition order for EFL learners: receptive versus productive2019

    • 著者名/発表者名
      Aizawa, K., Iso, T., & Nadasdy, P.
    • 学会等名
      BAAL 2019 (British Association of Applied Linguistics)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Testing the reliability of the New General Service List Test (NGSLT) in order to better evaluate Japanese university students’ written receptive vocabulary levels.2018

    • 著者名/発表者名
      Nadasdy, P., Aizawa, K., & Iso, T.
    • 学会等名
      EuroCall 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国語における語彙習得のプロセスと指導法2018

    • 著者名/発表者名
      相澤一美
    • 学会等名
      日本独文学会ドイツ語教員養成・研修講座
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小中高大の連携と語彙始動の実践2018

    • 著者名/発表者名
      相澤一美
    • 学会等名
      宮城教育大学教員キャリア研究機構後援会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The State of Prefixes in Mental Lexicon: Empirical Evidence Towards Root Word Dependency2017

    • 著者名/発表者名
      Iso, T., Aizawa, K., Nadasdy, P., & Smyth, C.
    • 学会等名
      EuroSLA 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi