研究課題/領域番号 |
17K03000
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
戸出 朋子 広島修道大学, 人文学部, 教授 (00410259)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 用法基盤言語学 / 多読 / 主語の習得 / 用法基盤アプローチ / 事例基盤構文習得 / 多読用児童用図書 / 検定済み教科書 / 頻度 / 用法基盤モデル / 動詞項構造 / 統語複雑度 / 動的用法基盤言語発達 / 英語基本構文 / 外国語教育 / 第2言語習得 / 動的用法基盤アプローチ |
研究成果の概要 |
英語と類型的に異なる日本語の影響で,英語の主語の習得には困難が伴う。「具体的な言語事例をユニットとして処理し繰り返す中で文法が創発する」とする用法基盤言語学に依拠すると,入力中の事例の質と量が重要で,教育アプローチとして多読が挙げられる。本研究では,多読図書のテキストの頻度分析と多読に取り組む高校生が多読後に行う筆記産出の分析を行った。 多読用図書は,指示対象を具体的に特定できる用法で始まり,同じパタンの繰り返しの中で,徐々にメタファ的表現に移行するという理想的な入力源であることが示された。多読後の筆記では,入力事例を取り入れながら,事例基盤的な発達が見られ,レパートリーの広がりが見られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多読は英語学習を促進させる有効な教育アプローチということは我が国で認知されているが,その有効性を,世界的に注目を集めつつある用法基盤言語学の視点で,多読教材及び多読に取り組む学習者の筆記産出を分析し,事例基盤言語発達を示した点に学術的意義がある。また,日本語を第一言語とする英語学習者にとって困難な主語の習得について,具体的な指導法として,教育現場に提言できるという点で社会的意義がある。
|