• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多読授業における疑似初心者の英語文法発達―動的用法基盤アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K03000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関広島修道大学

研究代表者

戸出 朋子  広島修道大学, 人文学部, 教授 (00410259)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード用法基盤言語学 / 多読 / 主語の習得 / 用法基盤アプローチ / 事例基盤構文習得 / 多読用児童用図書 / 検定済み教科書 / 頻度 / 用法基盤モデル / 動詞項構造 / 統語複雑度 / 動的用法基盤言語発達 / 英語基本構文 / 外国語教育 / 第2言語習得 / 動的用法基盤アプローチ
研究成果の概要

英語と類型的に異なる日本語の影響で,英語の主語の習得には困難が伴う。「具体的な言語事例をユニットとして処理し繰り返す中で文法が創発する」とする用法基盤言語学に依拠すると,入力中の事例の質と量が重要で,教育アプローチとして多読が挙げられる。本研究では,多読図書のテキストの頻度分析と多読に取り組む高校生が多読後に行う筆記産出の分析を行った。
多読用図書は,指示対象を具体的に特定できる用法で始まり,同じパタンの繰り返しの中で,徐々にメタファ的表現に移行するという理想的な入力源であることが示された。多読後の筆記では,入力事例を取り入れながら,事例基盤的な発達が見られ,レパートリーの広がりが見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

多読は英語学習を促進させる有効な教育アプローチということは我が国で認知されているが,その有効性を,世界的に注目を集めつつある用法基盤言語学の視点で,多読教材及び多読に取り組む学習者の筆記産出を分析し,事例基盤言語発達を示した点に学術的意義がある。また,日本語を第一言語とする英語学習者にとって困難な主語の習得について,具体的な指導法として,教育現場に提言できるという点で社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 中学校検定済み教科書における主語ー用法基盤モデルを援用した頻度分析ー2020

    • 著者名/発表者名
      戸出朋子
    • 雑誌名

      中国地区英語教育学会誌

      巻: 50 ページ: 79-90

    • NAID

      130008020696

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measuring syntactic complexity of beginner-level EFL learners2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Tode & Kyoko Otsuki
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan

      巻: 30 ページ: 49-64

    • NAID

      130007826136

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校多読中心英語授業における疑似初心者の構文学習──大学と連携したアクションリサーチ──2018

    • 著者名/発表者名
      戸出朋子・麻生早紀
    • 雑誌名

      広島修大論集

      巻: 58 号: 2 ページ: 27-42

    • DOI

      10.15097/00002624

    • NAID

      120006415188

    • URL

      https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/records/2674

    • 年月日
      2018-02-28
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] An adult immigrant's chronotopic identities: Language play in classroom interactions2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Tode
    • 学会等名
      Initiative for Multilingual Studies
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Leveled Readersは如何に主語習得を促すかー事例基盤習得の見地からのテクスト分析ー2019

    • 著者名/発表者名
      戸出朋子
    • 学会等名
      JACET,文学研究会多読セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語分析力の弱い学習者に必要なテクストとはー事例基盤主語習得に焦点を当ててー2019

    • 著者名/発表者名
      戸出朋子
    • 学会等名
      第50回中国地区英語教育学会広島研究大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Dynamic competition of old and new constructions: Group-level and individual-level analyses of intra-individual variability2019

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Tode & Kyoko Otsuki
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics, Atlanta 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 動詞項の観点で見る統語複雑さ指標 ー英語学習不振者を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      戸出朋子・大槻きょう子
    • 学会等名
      全国英語教育学会第44回京都研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日英認知モードの違いから見た英語文法発達指標の検討―英語学習不振者を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      戸出朋子・大槻きょう子
    • 学会等名
      大学英語教育学会応用認知言語学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高等学校における多読指導を軸とした構文学習―生徒と教師の変化2017

    • 著者名/発表者名
      戸出朋子・麻生早紀・木村彩音
    • 学会等名
      日本多読学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 多読中心授業における事例基盤の英語構文学習過程―主体的「パタンプラクティス」―2017

    • 著者名/発表者名
      戸出朋子
    • 学会等名
      第43回全国英語教育学会島根研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi